-
ヴァリアス・アーティスツ / Motown Returns To The Apollo (1DVDR)
¥990
85年に行われた『アポロ劇場50周年記念コンサート』を2時間21分、 日本語字幕が入るため、曲間のMC、ビル・コスビ―のコメディアンのネタがわかるのが嬉しいです。 まずデバージの「Rhythm Of The Night」で幕開け。ジョージ・マイケルの「Careless Whisper」をスモーキー・ロビンソンも歌い素晴らしいデュエットで観客を早くも魅了します。続くはマンハッタンズ、76年のアメリカを含む各国でナンバーワンとなった「涙の口づけ」、55年のポップ17位となったザ・キャディラックの「Speedoo」、64年ポップ4位、後に沢山のカバーを生む「Under The Boardwalk」、そして60年ポップ16位の「The Magic Moment」をザ・ドリフターズが歌います。 その後テンプテーションズが登場、71年の『Solid Rock』収録のアップテンポなファンキ―・チューン「Superstar」、そこへフォートップスも現れロックさを加味した「Something About You」を歌います。しかし彼らはテンプスの「Papa Was A Rolling Stone」も君らの歌だが下がってくれとステージをジャックして歌ってしまいます。テンプスはならばとフォートップスの初のポップ20ヒット(11位)「Baby I Need Your Loving」を歌いステージを奪還。わかったよと今度はフォートップスが「I Can't Help Myself」、テンプスがポップで8位となった「I Know I'm Losing You」を歌って、その2曲が混ざり合う感じで演奏が終わり2組は仲直り。最後ベリー・ゴーディJr.が曲提供をしモータウン・サウンドの原型となったソウルのパイオニアの一人ジャッキー・ウィルソンの「Higher And Higher」をアリ・オリ・ウッドソンが中心に歌って大団円となります。 そして初期にレーベルのトップ・スター達が集結したモータータウン・レビューズをダイジェストながら流し、それをここで再現するんだとスモーキーがビルに語ります、まず登場するのはレーベルの女性スター第一号メリー・ウェルズの62年スモーキーがプロデュースでポップ7位のヒットとなった「Two Lovers」を披露。そして67年ハード・ドライブ・ロックなポップ4位のフォートップスの「Bernadette」、65年ポップ8位マーサ・リーヴスのグルービーな「Nowhere To Run」、そして声のピッチを上げて子供声にしてのリトル・スティービー・ワンダーの「Fingertips」(モータータウン・レビューの7分のライブ演奏からの音源が両サイドに収録されてリリースされ、ポップR&B1位の大ヒットとなりました)をシングルのようにライブ演奏して観客を沸かせます。ミラクルズの59年の「You Can Depend On Me」ではビル・コスビ―の変な踊り、続くポップで8位の「Goin' To A Go-Go」でも変な踊りは続きます。 スターサーチでウィナーとなった「Over The Rainbow」をサム・ハリスが、そしてナイル・ロジャースがギター、ロッド・スチュワートが歌のオーティス・レディングの「Dock Of The Bay」はカッティングが入ってファンクさがあり面白いアレンジです。 デューク・エリントンのピアノ・プレイの映像からスティービー・ワンダーがピアノの「Sir Duke」のバンド演奏は最高の演出。そしてビリー・プレストンがピアノ、ジョー・コッカーとパティ・ラベルの白熱の歌の共演「You're So Beautiful」は大盛り上がりとなります。 そしてミュージカルのステージとなり、主役級しか入れないコーラスラインに、ドラマ『Fame』で有名なデビー・アレンの華麗なダンス、マリリン・マック―の29年映画『On With The Show』等で使われた「Am I Blue」での美声、ベッシ―・スミスで有名な「Gimme A Pigfoot」をジェニファー・ホリデイが、「Don't Leave me This Way」のカバーでオリジナルを超えるヒットとなったテルマ・ヒューストンはダイナ・ワシントンの「What A Difference A Day Made」を歌います。そしてアフリカ系アメリカ人初のミス・アメリカとなったヴァネッサ・ウィリアムスは「ばら色の人生」、彼女は後の92年「Save The Best For Last」でポップ、R&B共にナンバーワンの大ヒットを生み出します。ボビー・ブランドの「God Bless The Child That's Got His Own」(神は自立できる子供こそを助ける)をデビー・アレンが歌い、大団円を迎えます。 続くはニュー・エディションのポップ4位の「Cool It Now」、華麗なダンスに注目です。スティービー・ワンダーとボーイ・ジョージ、バックにはスモーキーら重鎮がコーラスでの「Part Time Lover」はボーイがちょっとアウェイさを感じさせますが健気に乗り切ります。 サザン・ソウルの雄アトランティックのウィルソン・ピケット「In The Midnight Hour」、名コンビ、バート・バカラックとハル・デビッドの曲を初めて歌ったR&Bシンガーのチャック・ジャクソンの「Any Day Now」、ビリー・プレストンがピアノ、歌うはプリンスも影響を受けたリトル・リチャードで黒人霊歌「Didn't It Rain」を披露。 そしてグレゴリー・ハインズが名タップダンサー、テディ・ヘイルを偲び踊ります。「Joy Joy Down In My Heart」はリトル・リチャード、メイビス・ステイプルス、そしてアル・グリーンとリレーで歌われ、ニュージャージー聖歌隊も雪崩れ込んでの大ゴスペル大会となります。そしてパティ・ラベルが前に出ての涙ながらの「You'll Never Walk Alone人生ひとりではない」(サッカークラブのサポーター達に歌われ人気を博しています))の大熱唱が圧巻です。 アマチュア・コンテストで優勝した時の曲と演奏後に、そうMCをするサラ・ヴォーンの「Body And Soul」。アドリブをボーカルで行った最初の人がサラですが、彼女が観客の一人だったのよと紹介したのがかのビリー・エクスタイン(ビバップ、即興演奏、つまり演奏を楽しむための音楽、それを作り出した立役者です。アート・ブレイキー、チャーリー・パーカー、マイルス・デイヴィス、そしてサラ・ヴォーンを世に送り出した人物)で、彼と二人で「Dedicated To You」を。「もし私があなたのために本を書くとしたら、私に名声と富をもたらすわ。その本は私の心そして私のようなもの。だからあなたにそれを捧げるわ。もし僕が絵を描くとしたら、君の愛らしさを表現するよ。僕の芸術は僕の心と僕自身。君にそれを捧げよう。あなたの愛は私の道を照らす灯台だから。あなたと一緒なら人生はただ一つの天国の場所になるかもしれないと知っているから」。歌って二人はキス。 そしてジェームス・ブラウンが「Please Please Please」でのマント・ショウ。テンプテーションズのリード・ボーカル、デヴィッド・ラフィンの兄ジミー・ラフィンが66年夏にリリース、ポップ7位のヒットとなった「What Becomes Of The Brokenhearted」をルーサー・ヴァンドロスとボーイ・ジョージがデュエット。 そして僅か6歳で弾けるようなタップを披露するサミー・デイヴィス・Jr.、ピアノの上でタップするバック・アンド・バブルス、ムーンウォークのエッセンスが既にあった感のティップ、タップ&トゥ、ジェームス・ブラウン、そして何よりプリンスのダンスネタが詰まったベリー・ブラザース等、古き良きダンス映像、そしてサミー・デイビス・ジュニアが登場し、名タップダンサーがステージで披露しますが、特にジミー・スライドの滑るようなダンスがとてもムーンウォーク的です。そしてやっぱり切れが一番良いのがサミーです。 コモドアーズは84年1月21日に49歳の若さで肺炎で亡くなったジャッキー・ウィルソン、そして4月1日にはマーヴィン・ゲイもこの世を去り、モータウンの仲間だった二人を追悼、「Nightshift」を披露します。ジャッキー・ウィルソンへの思いはライオネル・リッチー脱退後加入したJ.D.ニコラスが歌です。それを受けてエル・デバージがジャッキーの「Lonely Teardrops」を披露。そして飛行機事故で亡くなったオーティス・レディングの「Try A Little Tenderness」はビリー・プレストンが、銃殺されて亡くなってしまったサム・クック、彼の「You Send Me」はサムの高校時代の同級生だったルー・ロウルズが披露。そしてマービン・ゲイへの想いをウォルター・オレンジが「Nightshift」で伝えると、それを受けてルーサー・ヴァンドロスが「How Sweet it Is」を歌います。 いよいよフィナーレが近づいてきました。スティービーがテクノロジーが進化して便利になったのになぜ憎しみ合うことは無くならないのか、とMCをすると「Love's In Need Of Love Today」をジョージ・マイケルとプレイします。「今日、愛は愛を必要としている、もう待ったなし、愛を送ってください」。そしてフィナーレ曲はフォーリナーの84年のナンバーワン曲、「I Want To Know What Love Is」。なぜこのロック・バラード曲が選ばれたのでしょう。愛とは何なのか、わかったようでわからない、ある種哲学的な歌詞が理由でしょうか。オリジナルではニュージャージー聖歌隊、『ドリームガールズ』のエフィ役だったジェニファー・ホリデイが参加しているから?とにかくとても素晴らしいクロージングで、ダイアナ・ロス、そしてパティ・ラベルが登場し、更に出演者が歌い繋いでいきます。 Intro El Debarge - Rhythm Of The Night George Michael & Smokey Robinson – Careless Whisper Manhattans – Kiss And Say Goodbye The Cadillacs - Speedoo The Drifters - The Magic Moment The Drifters - Under The Boardwalk The Temptations – Superstar Four Tops - Something About You Four Tops - Papa Was A Rolling Stone The Temptations – Baby I Need Your Loving Four Tops - I Can't Help Myself The Temptations - I Know I'm Losing You The Temptations - Higher And Higher Motortown Reviews - Martha Reeves and The Vandellas, The Contours, The Supremes, Marvin Gaye, Little Stevie Wonder, The Marvelettes, Mary Wells, Smokey Robinson and The Miracles Mary Wells - Two Lovers Four Tops - Bernadette Martha Reeves - Nowhere To Run Little Stevie Wonder – Fingertips Smokey Robinson - You Can Depend On Me Smokey Robinson - Goin' To A Go-Go Sam Harris – Over The Rainbow Rod Stewart – (Sittin' On)The Dock Of The Bay Stevie Wonder – Sir Duke Joe Cocker & Patti Labelle - You're So Beautiful Debbie Allen – Tall, Tan, Teasin' Marilyn Mccoo - Am I Blue Jennifer Holiday - Pigfoot And A Bottle of Beer Thelma Houston– What A Difference A Day Made Vanessa Williams - La Vie En Rose Debbie Allen - God Bless The Child New Edition - Cool It Now Stevie Wonder & Boy George – Part-Time Lover Wilson Pickett – In The Midnight Hour Chuck Jackson - Any Day Now Little Richard - Didn't It Rain Gregory Hines – Tribute To Teddy Hale Little Richard, Mavis Staples & Al Green - Joy Joy Down In My Heart Patti Labelle - You'll Never Walk Alone Sarah Vaughan - Body And Soul Sarah Vaughan & Billy Eckstine - Dedicated To You James Brown – Please, Please, Please Boy George & Luther Vandross – What Becomes Of The Broken Hearted Sammy Davis Jr., Buck & Bubbles, Bill Bojangles Robinson, Nicholas Brothers, Berry Brothers, Coles & Atkins, Peg Leg Bates & Little Buck, Sammy Davis Jr. & the Will Mastin Trio Bunny Briggs, Chuck Green, Gregg Burge, Ludie Jones, Jimmy Slyde, Sandman Sims, Harold Nicholas, Sammy Davis Jr. Commodores – Nightshift El Debarge - Lonely Teardrops Billy Preston - Try A Little Tenderness Lou Rawls - You Send Me Luther Vandross - How Sweet It Is Stevie Wonder And George Michael – Love's In Need Of Love Today Diana Ross And All Members – I Want To Know What Love Is Pro-shot 141min.
-
マイケル・ジャクソン / Thriller Sessions Definitive Edition Vol.4 (1CDR)
¥990
モンスター・アルバム『Thriller』がどのようにして作られていったのか、可能な限り時系列でマイケル・ジャクソンのデモ、オルタネイト・バージョン、未発表曲を並べ検証していきます。今回はその第四弾となります。 アルバム『Thriller』から先行する形で82年10月23日にリリースされたファースト・シングル「The Girl Is Mine」。その曲は冒険を示唆するものではありませんでした。マイケルはポールとのデュエットをアルバムのリード・シングルとしてリリースすることでまずは安全策を取ったと言えるでしょう。B面曲は「Can't Get Outta The Rain」。これは「You Can't Win (Part.2)」を再レコーディングした曲です。「You Can't Win」はチャーリー・スモールズが作曲し、クインシー・ジョーンズがプロデュース、74年にボルチモアで上演されたミュージカル『ザ・ウィズ』のために作られました。ですがブロードウェイの公式オープニングからカットされ、映画『ザ・ウィズ』の制作が始まるまで演奏されることはありませんでした。映画の制作中、マイケルが歌うこととなり、77年11月から78年1月にかけて録音され、「I Was Born On The Day Before Yesterday」の代わりにマイケルが演じた案山子の際に使われました。オリジナルのサウンドトラックを録音した後、マイケルはクインシー・ジョーンズと共にスタジオに戻り、78年夏『Off The Wall』風のプロダクションでこの曲を再録音しました。最終的に79年1月11日にシングルとしてリリースされ、モータウンを去ったマイケルの最初のソロシングルとなりました。「You Can't Win」は2部の曲となっています。前半は正式なヴァースとコーラス、後半はアドリブとバックボーカルの構成となっています(04年の『Ultimate Collection』に収録のものは7分の1曲にまとめられたバージョンです)。82年10月18日、「You Can't Win」(Part 2)の再録音版「Can't Get Outta The Rain」がシングル「The Girl Is Mine」のB面としてリリースされました。しかしそれは基本的に元曲のパート2なのですが、「you can't get outta the game」の歌詞が「you can't get outta the rain」に置き換えられ、オーバーダブもいくつか追加されています。そして作曲クレジットにチャーリー・スモールズの名は無く、クインシーとマイケルのみとなっています。 このファースト・シングルがリリースされ、チャートの2位となる頃、『Thriller』のテスト盤が完成します。スタジオでは、エピック・レコードのブラック・ミュージック部門の責任者ラーキン・アーノルドがシャンパンを開けて聴く瞬間を待ち焦がれていました。いざ皆でそのマスター・テープに耳を傾けました。 「...それは完全な失敗だった。優れた曲とパフォーマンスを詰め込んで、ミックスダウンも含めて、全て完璧に行ったが、私たちが手にしたのは「24カラットの“音の糞”」だったんだ。スタジオは静まり返っていたよ。アルバムにあまりにも多くの要素を加えすぎていた。ビッグでファットなサウンド、グル―ヴ、それらが乏しいとサウンドがどうしても貧弱になる。だからレコードの両面それぞれに28分間、そんな音楽を敷きつめた。聴いたスメリー(マイケルの愛称)は「うわっ、ジェリー(最高のダンス曲の意味)だ。思わずダンスしたくなるよ」と言ったよ。だがレコードは現実的に制作しなければならない。A面、B面それぞれを19分以内にしなくては。それが原則なのだ。私たちは頭を抱えた。マイケルは「今さらどうすればいいのだろう」と涙ながらそう言った。結局、私たちは2日休み、その後の8日間で1日1曲のペースでミックス・ダウンを行い、いっきにアルバムを完成させた。「The Lady In My Life」をロッド・テンパートンはそのヴァースを1か所削除し、マイケルは「Billie Jean」の長々としたイントロの“ジュリー”なパートを捨てることに同意した。そして、何かが働き、『Thriller』はアルバムの域を超える何かへと昇華したんだ」。クインシー・ジョーンズ自伝より。 今回、このおよそ56分の『Thriller』24カラットの“音の糞”エディションを再現しようと試みました。 まずリリースされたアルバム『Thriller』はトータル42分19秒です。クインシーの原則19分X2=38分を4分既に超えています。 さてリリースされた12インチのバージョン、そして「The Lady In My Life」のフル・レングス・バージョンで『Thriller』を基本構成しました(例外は後述します)。 「Wanna Be Startin' Somethin'」は6分2秒ではなく、12inch Versionの6分30秒に(12インチの記載ではただ「Wanna Be Startin' Somethin'」とだけ書かれていますがロング・バージョンです)。「Baby Be Mine」はロング・バージョンがなく4分20秒そのまま。「The Girl Is Mine」は既にシングルとなっていますからそれをカットするわけにはいかないはずで3分41秒そのまま。そして「Thriller」はロング・バージョンがありますが、実はアルバムと同じレングスで5分57秒、同じバージョンです。「Billie Jean」には12インチのロング・バージョンがあり、4分54秒ではなく6分23秒となります。「Beat It」、「Human Nature」はロング・バージョンが無くそれぞれ4分18秒、4分6秒とそのままです。そして「P.Y.T. (Pretty Young Thing)」(3分59秒)、これもロング・バージョンがないはずなのですが、フェードアウトで終るインストが存在し(5分40秒)、そのバッキングとほぼ同じNick Long Version(5分41秒)マルチトラックからのファンメイドがあります。ファンメイドとしてはかなり本当度が高く、今回例外ながら音の糞エディション用に収録しました。そして最後の「The Lady In My Life」は3分58秒のアルバム・バージョンより遥かに長い6分30秒です(多少無音部分がふくまれています)。これでトータルは47分16秒(「P.Y.T. (Pretty Young Thing)」をアルバム・バージョン3分59秒とするなら45分47秒)。56分より9分(10分)以上も足りません。「The Lady In My Life」は1ヴァース省略したとありますが、フル・バージョンに比べればもっともっと削られていることになります。そしてこれまでのリリース『Thriller Complete Sessions』Vol.1からVol.3を聴くとお分かり頂けるかと思いますが、長いバージョンはありますが、全てデモ音源で、アルバムに収録させるべく作られた完璧なバージョンではありません。唯一「Wanna Be Startin' Somethin'」のデモからは編集出来る余地のようなものはありますが、それをそのままアルバムに入れていたとは思えませんでした。実際30秒程長い12インチ・バージョンがあるので、そちらが音の糞エディション用だと思えます。 よっておよそ56分の『Thriller』24カラットの“音の糞”は現存の音源からは再現不可能です。しかしそれでもその47分エディションをまず収録しました。 ここからは仮説です。クインシーが計算間違えで47分バージョンが実は音の糞ではないか。あり得ると思います。46分の方でも十分長すぎるのです。共に46分のカセットテープにはきっと入り切れないと思います。 アルバム片面は30分が限度とされています(クイーンの『Greatest Hits』がA面30分4秒、B面30分58秒、またカラヤンの「田園」を37分43秒収録したLPが存在します)。ですので片面28分をLPに入れることは可能です。8日間で1日1曲のペースでミックス・ダウンを行い、いっきにアルバムを完成させた、これは「The Girl Is Mine」以外の8曲をそうした、ということです。「Billie Jean」の89秒、「The Lady In My Life」約2分半の削られたと確定出来る分を除いて、42分19秒の『Thriller』にするためには、それぞれの曲を平均すると、2分位エディットすることになる計算です。実際そのようなことをした「Wanna Be Startin' Somethin'」では、曲中から色々ピックして何とか30秒弱削っています。素晴らしい功績の編集が施されているのは聴いたらわかることでしょう。この30秒を一日でやったというのでさえちょっとした奇跡に思える程です。しかしそれでも30秒、平均カット時間の四分の一です。他の曲にも同様、それ以上の編集を行ったということになると、かなり魔法のような作業のように思えます(後半部分をバッサリ切ってフェード・アウト処理、そんなラフな仕事ばかりならば別ですが)。 片面28分を19分にするというのは実質1曲から2曲を完全にカットする位でもしないとです。なので「Human Nature」収録で落選した「Carousel」、これも音の糞に足してみました。これでもトータル50分56秒(49分13秒)。ならば「Can't Get Outta The Rain」も追加、こうしてやっと55分1秒(53分18秒)です。「Can't Get Outta The Rain」がPart1も作られているとするなら、更に3分以上追加されることになり、56分以上になります。まあこうなってくると最早『Thriller』らしさが無くなってきますね(よって「You Can't Win」は未収録としました)。 更に「Wanna Be Startin' Somethin'」と「Billie Jean」、「Thriller」の12インチ収録の12インチ・バージョンのインスト、そして「P.Y.T.」は12インチに収録されているアルバム・バージョンのインストではなく、ロング・バージョンのインストを収録。尚「P.Y.T.」の12インチのインストは以下のタイトルに収録しています。 マイケル・ジャクソン / Genesis (1CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/97726394 1.Wanna Be Startin' Somethin' (12" Version) 6:30 2.Baby Be Mine 4:20 3.The Girl Is Mine 3:42 4.Thriller 5:57 5.Beat It 4:18 6.Billie Jean (Long Version) 6:19 7.Human Nature 4:05 8.P.Y.T. (Pretty Young Thing) 5:41 9.The Lady In My Life (Full Version #2 Edit) 6:24 10.Carousel 3:40 11.Can't Get Outta The Rain 4:05 12.Wanna Be Startin' Somethin' (Instrumental) 6:33 13.Thriller (Instrumental) 6:00 14.Billie Jean (Instrumental Version) 6:19 15.P.Y.T. (Pretty Young Thing) (Instrumental Long Version) 5:40
-
マイケル・ジャクソン / Thriller Sessions Definitive Edition Vol.3 (1CDR)
¥990
モンスター・アルバム『Thriller』がどのようにして作られていったのか、可能な限り時系列でマイケル・ジャクソンのデモ、オルタネイト・バージョン、未発表曲を並べ検証していきます。今回はその第三弾となります。 「Nite Line」はグレン・バラード、ブリー・ハワード、デイビー・ファラガーによって作曲され、クインシー・ジョーンズによってプロデュースされ、82年8月の『Thriller』セッション中に録音されました。しかし採用されず、ポインター・シスターズに提供され、アルバム『Break Out』で「Nightline」と改名され収録されました。ランディ・クロフォードも提供されておりアルバム『Niteline』の1曲目に収録されています。ここではそのマイケルがボーカルのリーク音源を収録しています。 「Hot Street」はロッド・テンパートン作、クインシー・ジョーンズのプロデュースで、82年8月から9月にかけてウェストレイク・レコーディング・スタジオで録音されました。当初「Slapstick」というタイトルで、歌詞はまったく異なっていました。マイケルはこの曲を大変気に入り、アルバム収録したいと考えていましたが、収録するほどの力強さがないと結局判断されました。マイケルは次のように語っています。「うん「Hot Street」は好きだよ。あの曲は大好きだ。クインシーとロッドは十分良いとは思わなかったんだけど、僕は素晴らしいと思った」。「僕にはドタバタ喜劇が必要だ、だってその愛が君を笑顔にするから」という「Slapstick」の歌詞にはかなりマイケルの映画愛が反映されています。一方「ストリートが熱いぜ!夜のビートをただ感じろ!ファンタジーが止まらない!」という「Hot Street」の歌詞では正直いなたさを感じさせます。歌詞以前に、ロッド・テンパートン屈指の踊り狂える楽曲であることがマイケルが好んだ理由なんだろうと。ただ『Off The Wall』の収録曲の二番煎じと思われそうなので『Thriller』に未収録となったのではないでしょうか。『Thriller』は『Off The Wall』以上でなくてはならなかったのです。「Hot Street」は他のアーティストに提供されていませんが、もしかするとマイケルがいつか他のアルバムで使うかもしれない、とロッドに保留にさせてたのかもしれません。 「Carousel」はマイケル・センベロとドン・フリーマンが共同で作曲し、クインシー・ジョーンズがプロデュース、82年8月から9月にかけて録音されました。「僕はピエロ、君はダンサー、サーカスの女の子は僕の心を粉々にした、メリーゴーランドの上で」という歌詞も悪くないですが、やはりメロディーが秀逸です。しかし『Thriller』に未収録。そしてマイケル以外の他のアーティストが歌うということもなく、ずっと世に出ず埋もれたままとなっていました。今回正規のバージョンの他、リークした11秒のイントロ、最後が10秒程長いフルレングス・バージョン、『Thriller 25』のみ収録のエディット・バージョン、更にマイケルのメインの歌、演奏に、マイケル・センベロが作ったデモを使って演奏とコーラスを加えた、ファンによるミックス・バージョンも収録しました。 「Starlight」に対してもっとミステリアスに怖い雰囲気を出してほしい、マイケルとクインシーはロッドに依頼します。 「目が覚めて、この言葉を口にしてみた…頭の中で、これがタイトルだ!と言っているんだ。そしてビルボードチャートのトップになったシーンが想像できた。「Thriller」という単語が注目すべきこととして飛び出してきたことは、マーチャンダイジングの象徴と言えると思うよ」。ロッド・テンパートン 「Starlight」の後、この曲には「Midnight Man」のタイトルも検討されましたが、最終的には「Thriller」がタイトルとして選ばれました。曲のタイトルが決まると、ロッドは「数時間」で歌詞全体を書き換えたと言われています。ブリッジはホラー映画俳優のヴィンセント・プライスが話しています。「Thriller」は、82年9月から11月にかけてレコーディングされました。エンジニアのブルース・スウェディエンは、マイケルにさまざまなアプローチでボーカルを録音させ、テイクを2回繰り返したり、マイクからさまざまな距離で録音したりしました。一部のバック・ボーカルはウェストレイク・スタジオのシャワー室で録音されました。ベースラインはRoland Jupiter-8シンセサイザーで演奏され、ヴァースはSequential Circuits Prophet 5で重ねられました。 パーカッションは、他の2台のドラム・マシンのサウンド・チップ (LM-1 のスネア、ハイハット、コンガ、TR-808 のクラップ) で改造したリン・ドラムで作成されました。「Thriller」には、グレッグ・フィリンゲインズのローズ・ピアノとデヴィッド・ウィリアムスのギターも含まれています。オオカミの遠吠えを録音するために、スウェディエンは納屋で一晩中グレート・デーンの周りにテープ。レコーダーを設置しましたが、犬は遠吠えしてくれませんでした。そこでマイケルは、遠吠えを自分で録音することにしました。きしむドア音については、スウェディエンはユニバーサル。スタジオからドアを借りてその蝶番の音を録音しました。 今回ドアのきしむ音、遠吠えがなく、ドラムで始まり、ヴィンセント・プライスの声がなく突然終わってしまう「Thriller」のデモ音源を収録しています。 「Wanna Be Startin' Somethin'」は78年のデモが作られていました(Vol.1に収録しています)。82年9月に再レコーディングがなされ、最終的に11月に完成して『Thriller』の1曲目となります。「何か始めたがっている」ということでオープニング曲に最適、と思うかもしれませんが、「厄介なことを起こしたがっている」パパラッチ等を指しており、「雷の痛みをくらうぞ」と彼らを歌で攻撃しています。まず31秒ほどのスニペットで、まだホーンもなく、キーボードの音もなく、デモの域を全く超えていません。78年のデモにはホーンはなかったですが、キーボード音はありました。よってもっとも古いデモなのかもしれませんが、不明です。そして81年のデモとされる音源。81年にはまだ再レコーディングをしていないはずなのですが、一応変更しないでおきます。まずジェリー・ヘイらシーウィンド・ホーンズによるホーンが入っています。グレッグ・フィリゲインズのキーボード音もあります。そしてルイス・ジョンソンのベース・ラインが前に出ており、チキチキのハイハットの音とギターが引っ込んでいて、グルーブさがありますが、万華鏡的展開が感じられず単調です。そして82年9月だと思われるデモ。ホーンが鳴ってはいますが、殆ど聴こえないので一体これは何のための音源なのだろうと思わされます。そのため特に終盤のマヌ・ディバンゴの「Soul Makossa」の展開がとても単調です。しかしアルバム・バージョンより15秒程長くプレイしています。 「P.Y.T. (Pretty Young Thing)」は82年9月に作曲され、録音されました。クインシー・ジョーンズは、妻を「かなり若い子」と呼んでいたことから、数人のソングライターに「Pretty Young Thing」というタイトルを元に曲を書くように依頼します。マイケルとグレッグ・フィリンゲインズはミッドテンポのデモを共同で書きました。それが今回収録されているバージョンです。しかし、クインシーはもっとダンサンブルな曲を望み、ジェイムス・イングラムが書いたバージョンが採用され『Thriller』に収録されました。正直クインシーの判断は正解だったと言わざるを得ません。 「The Lady In My Life」は82年9月に初めて録音され、同年11月に完成しました。マイケルは、この曲がアルバムのために作るのがもっとも難しかった曲の1つだと述べています。「僕たちは、ボーカルをできるだけ完璧にするために、何度もテイクを重ねることに慣れていたけど、クインシーは文字通り何十回もテイクを重ねた後でも、この曲での僕の仕事に満足してくれなかった。ついに、あるセッションの終わりに、彼が僕を呼び出して、懇願するように言ったんだ、僕にスタジオに戻ってたら文字通り懇願するように歌えって。それで僕はスタジオに戻って、スタジオ内の照明を消してもらい、スタジオとコントロール・ルームの間のカーテンを閉めて、恥ずかしくないようにしたんだ。Qがテープを再生し、僕は懇願した。その結果が、溝に聞こえるものなんだ」。 02年のプロモCD、ロッド・テンパートンの『The Songs Of Rod Temperton』に収録のロング・バージョンがありました。それも収録していますが、それより15秒程長い真のフルレングス・バージョン#2を収録しました。まず異なった歌詞が含まれ、聴いたことのないヴァース、コーラス、アウトロもより長くなっています。 これらは、一枚のLPに収めるためカットされています。 「Human Nature」はバンドTOTOのメンバーでキーボード奏者のスティーブ・ポーカロによって書かれました。ある男の子が娘を滑り台から突き落とした後、娘と話していたときにこの曲をポーカロは思いつきました。彼は娘に、男の子はおそらく君のことが好きだし、それは人間の性なのだと言ったそうです(今ならNGですね)。ポーカロはスタジオでTOTOのメンバーと共にヒット曲「Africa」をミックスしている間に、「Human Nature」のデモを録音しました。デイヴィッド・ペイチがシンセサイザーで協力しています。「Human Nature」は他のメンバーはロックさが足りないと判断、TOTO以外の誰かが使ったほうが良いと提案されました。ポーカロはTOTOのバンドメンバー数名とともにスリラー制作を手伝っていましたが、「Human Nature」をマイケルが使うことはその時は考えていなかったそうです。ある日、ペイチとポーカロはデモをクインシー・ジョーンズに渡します。クインシーはデモのほとんどを聴き、「Human Nature」がアルバムに最も合うと判断。しかし歌詞は満足していなかったため、ジョン・ベティスに書き直しを手伝ってもらっています。82年10月2日にデモが作られ、その時のキーはCメジャーでした。しかしアルバム・バージョンではキーが1つ上げられました。 今回『Thriller 40』に収録予定でしたがお蔵入りとなったそのキーが低いオリジナル・デモ、まだ歌い方を模索しているマイケルがおり、最後にこれは面白いと楽しんでいて、大変興味深いテイクとなっています。確かにキーが低いとマイケルが元気なさそうです。そして87年来日公演時のプロモ3インチシングルに収録されていたAlternate Mix、終わり方は同じですが、その前のアウトロ部分が20秒弱短いエディット・バージョンです。 尚「Human Nature」はギリギリの最終選考で「Carousel」に取って代わることになります。 「Beat It」は、82年10月初旬にレコーディングされました。クインシー・ジョーンズがプロデュース。『Thriller 40』のドキュメンタリーによると、MTVが黒人アーティストのMVを流さず、「彼らはロックしか流さない」と考えたマイケルは「Beat It」をロック志向のサウンドにしたいと考えていました。さらにこの曲は特に、79年のアルバム『Off The Wall』のサウンドとは違ったものにしたいとも思っていました。マイケルは、白人男性の聴衆の注目を集めるギタリストが欲しいと、エディ・ヴァン・ヘイレンにギター演奏を依頼します。 「僕がロックソングを買うんだったらこんな曲、そんなのを書きたかった...そして、子供たち、つまり小学生も大学生も同じく本当に楽しんでもらいたかったんだ」。マイケル・ジャクソン、エボニー誌、84年5月。 「Beat It」は、バックトラックをまずレコーディングし、エディが後からギターソロをオーバーダビングしました。ヴァースの所でソロが入っていますが、そここそ一番だということで編集が行われました。しかし、曲の24トラック・テープのSMPTEタイムコード(同期用の時間記録)に干渉してしまって、リールとリールを同期させることができませんでした。そのため、サンセット・サウンドで、TOTOのスティーブ・ルカサーとジェフ・ポーカロが、マイケルのボーカル、ヴァン・ヘイレンのソロ、ドラム、ベース、ギター、これらと曲をテープに「逆再生」で再録音しなければなりませんでした。またエディは曲のアレンジも変えています。正確に言えばソロの部分のコードを曲と異なるものにしたのです。結果その方がうまくいったと、スティーブ・ルカサーもユーチューバーのリック・ベアトとのインタビューで認めています。ピアーズ・モーガンとのインタビューで、エディはマイケルとの仕事について語っています。エディは、この曲のソロを演奏するのに報酬を受け取ったことはないらしいのです。 「頼まれてやったんだ。こちらから何も頼んでない。俺の人生の約20分だ。クインシーが電話をかけてきて、やる気があるかと聞いてきたんだ。正直に言うと、当時バンド(ヴァン・ヘイレン)の方針は「バンド以外のことはやらない」だった。でも誰もいなかった、相談も出来なくて。この黒人の子供たち用のレコードで演奏しても、誰も知るはずがないと思ったんだ 」。エディ・ヴァン・ヘイレン、ピアーズ・モーガン、13年5月3日。また兄アレックス・ヴァン・ヘイレンが英ガーディアン紙のインタビューで、デイヴ・リー・ロスは、最終的にエディの仕事をバンドから去る口実に利用した、と語っています。 『This Is It』に収録されているデモ、そして08年のゲーム『Guitar Hero: World Tour』で聴ける、マイケルのbeat itの声の連呼でしっかり終了するAlbum Mix #06を収録しました。 ●1982 August 1.Nite Line ●1982 August to September 2.Slapstick 3.Hot Street 4.Carousel (Full Version) 5.Carousel (Edit Version) 6.Carousel 7.Carousel (feat. Michael Sembello Mix Version) ●1982 September to November 8.Thriller (Vincent Prince Voice-Over) 9.Thriller (Demo) 10.Wanna Be Startin' Somethin' (Home Demo Excerpt) 11.Wanna Be Startin' Somethin' (1981 Demo) 12.Wanna Be Startin' Somethin' (1982 Demo) ●1982 September 13.P.Y.T. (Mid-Tempo Version) ●1982 September to November 14.The Lady In My Life (Full Version) 15.The Lady In My Life (Full Version #2) ●1982 September to October 16.Human Nature (Demo) 17.Human Nature (Alternate Mix) 3" Souvenir single for the Japan Tour 87 ●1982 Early October 18.Beat It (Demo) 19.Beat It (Album Mix #06) Guitar Hero: World Tour
-
マイケル・ジャクソン / Thriller Sessions Definitive Edition Vol.2 (1CDR)
¥990
モンスター・アルバム『Thriller』がどのようにして作られていったのか、可能な限り時系列でマイケル・ジャクソンのデモ、オルタネイト・バージョン、未発表曲を並べ検証していきます。今回はその第ニ弾となります。 前回の後半は『Thriller』セッション、81年秋のレコーディングされた曲を収録していました。実は他にも81年秋にレコーディングした曲はあります。 まず「Learned My Lesson」。その時の音源はリークしていません。HIStoryセッション中に再び取り上げられ。94年4月にブルース・スウェディエンがミックスを担当、完全録音されていますがアルバムには未収録となりました(スニペットが存在しますが時期が違うため今回未収録としました)。そして「Much Too Soon」とタイトルを変え、10年『Michael』に異なるミックスで収録されています。「Nymphette Lover」もタイトルのみで未リーク。そして「Rolling Dice」。この曲はロッド・テンパートンが作曲し、クインシー・ジョーンズがプロデュースしましたがこれもリークしていません。93年のメキシコでの証言で、マイケルは存在を認めています。「そう、ヘイヴェンハーストでデモを作ったけどリリースしなかった。力強さが足りないと思ったんだよ。」。この曲は初期段階で中止された可能性が高いですが、録音はされていると思われています。尚デモ段階から先に進まなかった(他のアーティストに提供された曲は別として)ロッド作で、他に「Got The Hots」と、そしてある程度まで進んで、凄い曲に変化することになる「Starlight」があります。 そして「Spice Of Life」。マンハッタン・トランスファーの曲で、83年9月リリースされたアルバム『Bodies And Souls』に収録されています。ロッド・テンパートンと、ロッドがいたヒート・ウェイブのメンバー、デレク・ブランブルによって書かれました。デレクによるとマイケルはこの曲を録音しており、その時期が81年秋だと思われます。このマイケルが歌うバージョンはリークしていませんが、AIによって再現した「Spice Of Life」を冒頭に収録しました。 81年秋のレコーディングに「Behind The Mask」があります。正確には81年10月に録音されました(80年に録音が考慮された説もあります)。イエロー・マジック・オーケストラのインストゥルメンタル曲のカバーですが、日本を訪れた際にこの曲を聴いたプロデューサーのクインシー・ジョーンズがマイケルに紹介したとされています。そしてマイケルはメロディーと追加の歌詞を加えた再構築バージョンを作ります。共作者で作詞を担当したクリス・モスデルが「マイケルはこの曲を女性についてのラブソングにした。私にとっては全く違う前提だった...でも、まあ、この曲は彼に任せたよ」と語っています。作者の坂本、モズデル、そしてマイケルの間で印税に関する合意に至らなかったため、『Thriller』には収録されませんでした(マイケルが出版権を100%譲渡することを坂本に要求、ならばどれだけ変更しているのかチェックしたいと坂本側は訴えましたが、マイケルはそれも拒否しました)。そのマイケルが歌を加えたバージョンが「Behind The Mask (Mike's Mix (Demo)」です。出版権を100%譲渡は大げさだとしても、マイケルの歌がオリジナルに既にあったと思わせる、元がインストだとは思えない素晴らしいマイケル印の出来です。後にグレッグ・フィリンゲインズのアルバム『Pulse』やエリック・クラプトンの『August』に収録されますが、その時のクレジットが坂本龍一、クリス・モスデル、そしてマイケル・ジャクソンとあり、マイケルのバージョンをマイケル側のオファーで彼らは手にしたということになります。エリックやグレッグの歌い方も悪くないですが、やっぱりマイケルですね。10年に『Michael』収録のバージョンはジョン・マクレインによって完全に作り直されており、バース2がバース3に置き換えられ、サックスのソロが含まれています。今回『Michael』バージョンのように疑似ライブ的なアレンジが施され殆ど同じですが、ボーカル追加されているという(「Mike's Mix」から流用しているかも不明です)「Behind The Mask(Extra Vocals)」を収録しています。 尚「Mike's Mix (Demo)」は、品質とミキシングの問題がいくつかあり、「YMO」バージョンからのサンプリングには実はレコードからリッピングされています(針音が聴こえるのでわかると思います)。ボーカルのミキシングにもいくつかのエラーがあり、音圧が強すぎです。それらを補正し、リミックスしたのが(Re-Mixed Demo)です。 アルバム『Thriller』の本格的なレコーディングは、82年4月14日からカリフォルニア州ロサンゼルスのウェストレイク・レコーディング・スタジオで始まります。制作予算は75万ドルでした。マイケルが書いた曲はオーディオ・レコーダーに歌声を直接録音、その後、彼はそれを使ったり記憶から歌ったりして、ヘイヴェンハーストで16トラックにデモ録音しています。またレコーディング・スタッフの中にはTOTOのメンバーもいました。 『Thriller』収録曲を最初に完成させたレコーディングとなる「The Girl Is Mine」は作曲、共同プロデュースがマイケル・ジャクソンです(プロデュースはクインシー・ジョーンズ)。ポール・マッカートニーは作曲に拘わっておらずゲスト・ボーカルでの参加です。82年4月14日から16日にかけてウェストレイク・スタジオで録音、同年10月18日にアルバムの最初のシングルとしてリリースされました。これがマイケルとポールの最後のコラボレーションとされています(実は83年2月に「The Man」の更なるレコーディングをマイケルはしているという話があるので、それが最後という説の方が有力です)。「The Girl Is Mine」は、マイケルがポールと一緒にアニメを見ながら作曲されました。クインシー・ジョーンズは当初マイケルに、2人の男性が1人の女性をめぐって争うという曲を書くよう指示していました。インスピレーションを受けたマイケルは夜中に目を覚まし、テープレコーダーに向かって歌入れしました。後に「メロディー、キーボード、弦楽器など、頭の中で聴こえている通りに歌った。だから、すべて歌をテープに録音したんだ」と語っています。その後、クインシーは後半の語りのヴァースも追加するようにも依頼しています。マイケルとポールは82年4月14日から16日までロサンゼルスのウェストレイク・スタジオでこの曲を録音したのです。マイケルは、このレコーディングはスタジオで最も楽しかった瞬間の1つだったと語っています。「ソロアーティストとしてレコーディングした曲の中で、最も気に入っている曲の1つは、おそらく「The Girl Is Mine」だよ。なぜなら、ポール・マッカートニーとの作業はとてもエキサイティングで、文字通り楽しかったから。おしゃべりしたり、演奏したり、お互いに物を投げ合ったり、冗談を言ったりしていたんだ。実際、僕たちは(インストゥルメンタル)トラックとボーカルをほぼ同時にライブでレコーディングした。その映像はあるんだけど、公開していないね。いつか、こっそりとプレビューをお届けするかもしれないよ」。この2人の映像は、後にポール・マッカートニー・ワールドツアーで公開されています。尚レコーディングには、デヴィッド・ペイチ(ピアノ)、ジェフ・ポーカロ(ドラム)、スティーヴ・ルカサー(ギター)、スティーヴ・ポーカロ(シンセサイザープログラミング)など、バンドTOTOのメンバー数名が参加しました。 「The Girl Is Mine」のマイケルがソロで歌っているデモを今回収録しました。マイケル、ポール、両方の歌うパートを全てマイケルが歌っており、明らかにこの曲は歌詞も曲もマイケルが作ったということがわかります。ここでしか聴けない歌詞の部分がありますが、その代わり、マイケルとポールが女性を奪い合う、二人のお喋りはまだこの時点では出来ていません。この部分が後にクインシーにマイケルが依頼されたヴァースです。結局その女の子はマイケルを好きになって他の人を愛することが出来ないって言ってた、とマイケルがポールに言い、ポールがそんなの信じられない、とマイケルの方が女性を獲得したと思わせる語りになっているのは、マイケルが考えたとわかりますね。そして「The Girl Is Mine」のアメリカ盤のプロモ・シングルに収録されていたAlternate Mixも収録しました。 尚82年のレコーディングに「Set It On Out」がありますが、タイトルしか知られていない未リーク曲です。また「MJ Melody」も同じ時期ですが未リークで、それは仮タイトル、インストだったという可能性があります。 そして「Stand Tall」。これは82年にマイケルが作曲したとされています。しかしファンで研究者のダミアン・シールズによると、マイケルはこの曲を録音したことはない、彼が聞いた音源にはコーラスとブリッジのみで、ヴァースはなく、マイケルではなくある男性のセッション・シンガーが歌っていた、としています。その歌入り音源はリークしていないのですが、スニペットでのインストがあり、それを収録しました。85年に著作権登録されており、『Bad』セッションでの未発表曲とも言われています。サウンドが83年5月、6月録音の「State Of Shock」風なので、正直時期は微妙です。 「Baby Be Mine」はロッド・テンパートンの作曲で82年6月にレコーディングします(完成は82年11月)。当時のディスコ音楽への反発があった中、マイケルは『Off The Wall』以上のアルバムを作るべく、ある意味とても『Off The Wall』マナーな楽曲を比較的早い時期に録音しています。正直『Off The Wall』のどの曲よりも素晴らしいダンサーとなっていると思います。実際アルバムの2曲目という重要な位置に収まるわけですが、シングル・カットはされなかったし、ライブでも披露されていないのです。 最初30秒のスニペットが流出しましたが、その後完全なデモがリーク、それを収録しています。恐らくアーリー・デモで、6月頃のレコーディングではないかと思われます。正直アルバム・バージョンに比べてマイケルのボーカルが定まっておらず、模索のようなものが感じられます。 82年7月、ロッド・テンパートン作曲の「Starlight」が録音されています。マイケルの映画への愛と成長していく姿を曲に表そうというコンセプトで「Starlight」は作られました。「僕らには星や太陽の光が必要、君が出来ることは僕の傍にいること、君の人生の始まりとなる」。映画的さがまずありません。そしてラブソングなのでしょうが、僕がクインシー・ジョーンズで、君がマイケル・ジャクソン、にあてはめたくなります。それが成長していく姿、ということになるのでしょうが。クインシーは、この曲がアルバムのタイトル・トラックになるべきだと思ったものの、それでもまだタイトル自体が弱いな、と考えていました。 「Billie Jean」はマイケル ジャクソン作曲、83年1月2日にセカンド・シングルとしてリリースされました。時代を超越した曲であることと、モータウン25でのパフォーマンス中にムーンウォークが導入されたことから、マイケルがリリースした曲の中で最も偉大で伝説的な曲と考えられています。このシングルは大成功を収め、数々の栄誉を受け、マイケルはポップ界全体の国際的なアイコンとして確固たる地位を確立しました。 12インチのエクステンデッド・バージョンがリリースされています。このバージョンでは、イントロとアウトロが長く、トラックは「You know you ain't (Not my lover) / You know you can't (Not my lover)」というアドリブで終わります。これは最終的にこの曲のライブ・パフォーマンスで再利用されることになります。これも当初はアルバムに収録される予定でしたが、最終的にアルバムの尺に入らないとカットされました。今回その12インチのLong Version、そしてそれと同じレングスのInstrumental Version(マイケルのコーラスは入ってます)を収録しています。 「Billie Jean」はクインシー・ジョーンズとの共同制作です。81年秋にヘイヴェンハーストでデモとして最初に録音され、それはVol.1に収録されています。その後82年7月から11月にかけてクインシーとウェストレイクで再び録音されました。もともと、この曲はクインシーに気に入られず、ボツ曲とすべきと考えていました。曲が弱すぎると感じ、イントロが気に入らず、タイトルを「Not My Lover」に変更したいと考えていました。マイケルはこの件で、クインシーと何日も口をきかなかったと伝えられています。そしてオーディオ・エンジニアのブルース・スウェディエンは「Billie Jean」を91回ミックスしたそうです。最終的に2回目に行った際のミックスが選ばれました。 今回ヘッドフォンから漏れた音質が悪いデモを5分、そしてシンプルな展開が続く箇所がありますがトライアル的なデモでLong Versionよりも一分弱長いDemo #2は音のレベル等リマスターして収録。そして最後がぐちゃッとなりますが、とても生々しいボーカルのDemo #3。そしてこれはファンメイドの可能性が高いですが、Acoustic Versionも収録しています。 「Billie Jean」のMVは、基準に合わないとMTVでの放送を拒否されています。しかし当時CBSレコードの社長だったウォルター・イェトニコフが、人種差別に対するMTVの姿勢を公表するとMTV幹部らを脅し、結果MTVはイェトニコフの要求を受け入れ、MTVで放送されました。 「私はMTV にこう言った。「私たちが持っているもの、すべての製品を放送から外します。もうビデオは渡しません。そして、私は公に出て、黒人の曲を流したくないという事実を皆に伝えるつもりだ」。 –ウォルター・イェトニコフ、Blender、05年10月 MVは83年3月10日に初公開され、MTVで定期的に放送された最初の黒人アーティストとなりました。またこのビデオのおかげで、『Thriller』の売り上げは1,000万枚増加したと言われています。 マイケルは、ジャクソンズのVictory Tourから始まり、すべてのツアーで「Billie Jean」をプレイしています。パフォーマンスのたびに、マイケルはキラキラ光る黒いジャケット、片方の白い手袋、白い靴下、フェドーラ帽を身につけていました。 「手袋は、ただ一つが二つよりかっこいいと思ったんだ。僕は動きを強調するのが好き。観客の目は白いところ、つまり手袋に行く。そして、ダンスをしているとき、足に少し光が当たると、僕の動きに驚きの叫び声をあげてくれるんだ。だから僕は白い靴下を履くんだよ。ジャケットのデザインについては、服を作った人たちと一緒に座って、ボタンやバックル、デザインをどこに付けたいかを伝えたよ」。 「Billie Jean」の最初の、そして最も象徴的なパフォーマンスは、83年5月16日にマイケルが『モータウン 25: イエスタデイ、トゥデイ、フォーエバー』のテレビ特別番組に出演したときに行われました。マイケルは当初、バンドやモータウンから距離を置き、ソロ活動に集中したいと考えていたため、兄弟との共演を断りました。ベリー・ゴーディ(モータウンの創設者でロックウェルの父)と話し合った後、「Billie Jean」を披露することを許されるならと共演に同意しました。ムーンウォーク(バックスライドと呼ばれるダンス技法、30年代にキャブ・キャロウェイのThe Buzzがその起源という説があります)やトウで立つなど、マイケルの最も象徴的な技法がこのパフォーマンスで初披露されました。これらはマイケルのトレードマークのダンス・スタイルとなります。この特別番組は5000万人が視聴し、マイケルはエミー賞にノミネートされました。 番組は大成功を収めましたが、マイケルは実はこのパフォーマンスを非常に恥ずかしく思っていたそうです。 上記の特別番組の映像は以下のタイトルに収録されています。 ヴァリアス・アーティスツ / Motown Legacy (2DVDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/95395809 後に「We Are The World」のレコーディング・セッションの際、ホール&オーツのダリル・ホールの所にマイケルは行き「ねえ、ダイジョブだと良いんだけど、僕「Billie Jean」のために「No Can Do」(「I Can Go For That (No I Can Do)」を盗んだんだ」と話したそうです。 ●1981 Fall 1.Spice Of Life (AI Version) 3:42 ●1981 October 2.Behind The Mask (Mike's Mix Demo) 5:01 3.Behind The Mask (Extra Vocals) 5:00 4.Behind The Mask (Re-Mixed Demo) 5:07 ●1982 April 14-16 5.The Girl Is Mine (Demo) 6.The Girl Is Mine (Alternate Mix) ●1982 7.Stand Tall (Snippet) ●1982 June to November 8.Baby Be Mine (Demo) ●1982 July 9.Starlight ●1982 July to November 10.Billie Jean (Headphone Leak Demo) 11.Billie Jean (Demo #2) 12.Billie Jean (Demo #3) 13.Billie Jean (Long Version) 14.Billie Jean (Instrumental) 15.Billie Jean (Acoustic Version)
-
NLシリーズ スパイス・ガールズ / Birmingham 1998 (2CDR)
¥1,490
スパイス・ガールズ。Wannabeは世界31か国で一位、女性グループとしてだけでなくデビュー曲としても記録的ヒット、アメリカでは一週目のチャートの位置がビートルズの記録を超えました。そしてアルバムSpiceはビートルズの売り上げ記録を抜き、世界中で3100万枚以上のセールスで、歴史上もっとも売れた女性グループのアルバムとなっています。続くアルバムSpiceworldも2000万枚以上のビッグヒット、そんな時期のツアーのサウンドボード録音でコンプリート収録したタイトルです。Say You'll Be There、2 Become 1、Mamaとデビュー・アルバムからのシングルは全て全英1位、それらのパフォーマンス、Spiceworldからも一位のToo Much、2位のStopと聴けば一発でわかる名曲、そしてシュープリームスのWhere Did Our Love Go?、ユーリズミックスとアレサ・フランクリンのSisters Are Doin' It For Themselves、ラストにシスター・スレッジのWe Are Familyと女性グループ、女性デュオの通なカバーも歌われ、ガールズグループ最強のライブとなっています。 BIRMINGHAM,UK:NEC ARENA MAY 3, 1998 Disc 1 01. -intro- 02. If U Can't Dance 03. Who Do You Think You Are? 04. Do It 05. Denying 06. Too Much 07. Stop 08. Where Did Our Love Go? 09. Move Over Disc 2 01. Lady Is A Vamp 02. Say You'll Be There 03. Naked 04. 2 Become 1 05. Walk Of Life 06. Sisters Are Doin' It For Themselves 07. Wannabe 08. Spice Up Your Life 09. Mama 10. -encore interlude- 11. Viva Forever 12. Never Give Up On The Good Times 13. We Are Family
-
NLシリーズ Princelogy 1 (2CDR)
¥1,490
プリンスを知る上で重要なアーティストの曲を収録するPrincelogyシリーズ。プリンス作、提供曲も良いですが、ここで何より面白いのが、アーティスト側によるプリンスへのリスペクト曲。アウトキャストやベックといった有名なアーティストのプリンス臭プンプンの曲から、プリンスのペイズリーパーク・レーベルにデモを送ったこともあるジョルジオのSex Appealや、プリンスよりもプリンシーなファンクになっているウィーンのShockadelicaのようなあまり知られていないカバー曲まで、幅広い選曲に色々素晴らしい発見があると思います。プリンスが歌っている?ミネアポリス出身のナチュラル・セレクションのDo Anythingも収録されています(2位の大ヒット、声質は似てますがプリンスは不在、しかし語りでイングリッド・シャベイズが参加)。そして歌い方がカッコイイ、フーファイターズのDarling Nikki、痺れます。他にも新発見あるはずです。 Disc 1 1.Sex Cymbal(Sheila E) 2.Mutiny(The Family) 3. Be Your Man(Jessie Johnson) 4.Waterfall(Wendy & Lisa) 5.Sex Shooter(Apollonia 6) 6.Shockadelica(Wean) 7.Sex Appeal(Georgio) 8.Mia Bocca(Jill Jones) 9.100MPH(Mazarati) 10.Sugar Walls(Sheena Easton) 11.If A Girl Answers(Vanity 6) 12.Belive(Lenny Kravits) 13.She Lives In My Lap(Outkast) 14.Debra(Beck) Disc 2 1.I Feel 4 U(Chaka Khan) 2,Good Judy Girlfriend(Carmen Electra) 3.Darling Nikki(Foo Figheters) 4.Oak Tree(Morris Day) 5.Koo Koo(Sheila E) 6.Oh Sheila(Ready For The World) 7.Wishing Well(Terence Trent D'Arby) 8.Paradigm(George Clington) 9.Do Anything(Natural Selection) 10.Untitled(How Does It Feel?)(D'angelo) 11.Star 69(Common) 12.Shhh(Tevin Campbell) 13.Right Here's The Spot(Basement Jaxx) 15.Yo Mister(Patti Labelle) 16.When You Were Mine(Cyndy Lauper)
-
オリヴィア・ニュートンジョン/ MEMORIES 1973-1976 (2DVD)
¥2,555
50代、60代男性には永遠のアイドルとなるでしょう、オリヴィア・ニュートンジョン。 彼女が73歳でなくなったのは大変衝撃なことでした。 そんな彼女の初々しい初期の映像を丹念に集めたコンピレーション・プレスDVDの登場です。 DVD1はクリフ・リチャードのバックコーラスの下積みから映画主演等で脚光を浴び、クリフとデュエットをするようになっていく72年の映画ドラマThe Caseで始まり、可愛らしいルックスと天使のような美声でテレビに出演するようになるその辺りの映像、そして73年頃にはAOR、コンテンポラリー色を強め、結果74年のシングル「愛の告白 (I Honestly Love You)」で全米1位を獲得、グラミー賞の最優秀レコード賞と最優秀女性歌唱賞に輝き、その頃のパフォーマンスを収録。 DVD2は75年にアメリカに移住した後、「そよ風の誘惑(Have You Never Been Mellow)」等のヒットを大連発した頃のテレビ映像で、76年のA Special Oliviaはオリヴィアの人気の一つのピークを表す重要なものと言えます。 オリヴィアの魅力満載の映像集、必携です。 DVD 1 82min. 〇1972 The Case w/Cliff Richard If I Was Close To You Just A Little Too Much Banks Of The Ohio 〇1972 & 1974 TV Appearance Disco '72 Germany TV Short Clips Long Live Love 〇1974 BBC Moods Of Love Nevertheless 〇1974 A Song For Europe Have Love Will Travel Lovin' You Ain't Easy Long Live Love Someday Angel Eyes Hands Across The Sea 〇1974 BBC Nana Mouskouri Show Amoureuse Sing w/ Nana Mouskouri 〇1974 Follow Me (Music Video) 〇1974 NBC Tonight If You Love Me, Let Me Know Interview I Honestly Love You 〇1974 Unknown Long Live Love 〇1974 BBC Eurovision Song Contest Long Live Love 〇1974 NBC Midnight Special Let Me Be There If You Love Me, Let Me Know If Not For You 〇1974 Coutry Music Association 〇1974 BBC It's Cliff Richard Show I Honestly Love You I'm Leaving It All Up To You All I Have To Do Is Dream Proud Mary DVD 2 88min. 〇1974 New Years Rockin' Eve It's So Easy I Honestly Love You 〇1975 NBC Midnight Special Let It Shine He Ain't Heavy, He's My Brothers Have You Never Been Mellow The Air That I Breath If You Love Me (Let Me Know) I Never Did Sing You A Love Song Have You Never Been Mellow (Outro) 〇1976 A Special Olivia Love Song Don't Stop Believin' - Skit Pony Ride - Skit Feeling Too Good Today - Skit Anything Goes Every Little Moment World's Gone Mad Today 42nd Street Shoo Shoo Baby Lucy In The Sky With Diamonds Love Is Alive As Time Goes By Coffee Skit Sam - Skit Please Mr. Please Have You Never Been Mellow Let Me Be There Let It Shine I Honestly Love You - Outro 〇1976 American Music Awards Let Me Be There Please Mr. Please Have You Never Been Mellow If You Love Me (Let Me Know) I Honestly Love You What Do I Do
-
ビリー・アイリッシュ/Glastonbury Festival 2022 (1BRDR)
¥1,990
22年6月24日グラストンベリー・フェスティバルのピラミッド・ステージでヘッドライナーを務めるビリー・アイリッシュ、その究極のパフォをプロショット、HDクオリティーのブルーレイにて収録したタイトルの登場です。実はイギリスのフェスにおいてソロ・アーティストとして最年少記録をビリーは更新しています。20年のグラミー賞で主要4部門を含む合計5部門を受賞、女性として初、史上最年少と既に大記録を打ち立てていますが、また新しい記録が生まれたわけです。19年のファーストWhen Wie All Fall Asleep, Where Do We Go?からナンバーワン・シングルBad Guy等の名曲をもちろんプレイしていますが、待望となった21年のセカンドHappier Than EverよりNDAやOsytocin、そしてタイトル曲をラストに演奏、20歳となった彼女は最早他の追随を許さないポップ・アイコンとして君臨する、その証明のようなライブとなっています。この熱狂は彼女と兄フィニアスの作曲により引き起こしたもの、今の音楽を知るに最適な映像です! 2022-06-24 Glastonbury Festival, Worthy Farm, Pilton, UK Bury a friend I Didn't Change My Number NDA Therefore I Am My strange addiction Idontwannabeyouanymore lovely (Billie Eilish & Khalid cover) You should see me in a crown Billie Bossa Nova GOLDWING Oxytocin (with COPYCAT snip) Ilomilo Your Power (acoustic) Bellyache/Ocean eyes Getting Older Lost Cause When the party's over All the good girls go to hell (Shortened) Everything i wanted (Extended intro) Bad guy Happier Than Ever 80min. Pro-shot
-
NLシリーズ ジョージ・マイケル / Royal Albert Hall Symphonica (1CDR)
¥990
ジョージ・マイケルのラスト・アルバムはライブ・アルバムでした。Symphonicaはジョージのオリジナルの曲とジョージが選んだ名曲をカバーする構成で、ポール・サイモンやビリー・ジョエルとも絡んだPhil Ramoneが最後に参加し、オーケストラを導入したとても素晴らしいライブとなっていました。これは12年9月19日のロイヤル・アルバート・ホールでのライブ、Symphonicaツアーからのもので、ライブ・アルバムをより生々しく録音した音源のCDR化です。この後肺炎でジョージは10月26日以降のツアー・スケジュールを全て延期させることになります。その直前のライブですが、全く遜色はありません。生涯唯一のライブ・アルバムSymphonicaを補填する最高のアイテムです。 01.Through 02.My baby just cares for me 03.Cowboys and angels 04.Going to a town 05.Let her down easy 06.Brother can you spare a dime 07.John and Elvis are dead 08.Roxanne 09.A different corner 10.Idol 11.You've changed 12.Praying for time 13.Feeling good September 29th 2012 Royal Albert Hall, London, England FM Recording
-
NLシリーズ!ジョージ・マイケル/Mountain View 1988 (2CDR)
¥1,490
Shoreline Amphitheatre Mountain View, California September 28, 1988 Disc 1 01 Intro 02 I Want Your Sex, Parts I & II 03 Hard Day 04 banter 05 Too Shy to Say 06 Everything She Wants 07 Father Figure 08 I'm Your Man 09 A Different Corner Disc 2 01 Faith Intro 02 Faith 03 Monkey 04 Hand to Mouth 05 Play That Funky Music 06 One More Try 07 Band Introductions 08 I Knew You Were Waiting (For Me) 09 Careless Whisper (cut) プリンス界でも有名なテーパーによるジョージ・マイケルの88年9月28日のマウンテン・ヴュー公演を素晴らしいバランスの高音質オーディエンス録音で収録。冒頭のI Want You Sexのプレイはとても考えられた最高のオープニングで、そこからソリッドなHard Day、スティービー・ワンダーのToo Shy To Sayを朗々と歌い、過渡期であったワム時代の曲も新しい気持ちでプレイ、そして大ヒットシングルFaithは観客が大合唱、しかしジョージも負けじと歌い、観客と彼の巧妙なデュエットになっています。Monkeyではライブならではのファンキーなアレンジ。そして隠れ人気曲Hand To Mouthの心地よい演奏、意外とベタだけどカッコいいPlay The Funky Musicのカバープレイ、アレサ・フランクリンのデュエットのはずのI Knew You Were Waiting (For Me)はコーラスを上手く使ってジョージ単独のヴァージョンに仕上げてます。ラストのCareless Whisperも名演ですが、残念ながら最後の最後でカットとなってしまっています。それでもジョージ・マイケルの88年のライブの全貌はサウンドボードはもちろん、オーディエンスでもないため、このタイトルが必携となることでしょう。
-
NLシリーズ!アトランティック・スター/Tom Joyner Morning Show 1999 (1CDR)
¥990
激レアのアルバム『Legacy』時のサウンドボード・ライブの登場。99年6月18日のラジオ・ジョッキー、トム・ジョイナーの朝のショウのエアチェックからのリリースだと思われます。やや音の分離がありませんが、ラジオから流れてくるアトランティック・スターの久しぶりのアルバム・リリース、そしてライブでの曲お披露目、そんな雰囲気が味わえます。スライのStandのカバーをプレイしていますが、そのアルバムに収録されていて、アトランティック・スターの別の魅力が味わえます。一方I've Fallen In Loveは『Legaxy』で最も彼ららしいバラードで、そのライブ・ヴァージョンが聴けるのはとても貴重且つ素晴らしいことです。そして他にも名曲をきっちりプレイ、ラストのAlwaysのプレイに至る頃までに何度も泣いてしまうはず。 Lincoln Theatre, Washington, DC, USA Jun 18, 1999 Intro Circles Losin' You talk If Your Heart Isn't In It Secret Lovers Stand Send For Me Silver Shadow I've Fallen In Love Always
-
NLシリーズ!エモーションズ/Holland 1979(1CDR)
¥990
ポップ・チャートのナンバー・ワン・ヒットBest Of My Loveを頂点に、そのアルバムRejoice、そしてそれに前後する76年のFlowers、78年Sunbeam、この3枚はモーリス・ホワイトが手がけ名曲揃いです。その3枚を総括するような彼女達のライブがサウンドボードで登場です。79年のオランダでのライブ。コモドアーズの前座でしたが、彼らを食ってしまう程の素晴らしい演奏です。1曲目はアース・ウィンド・アンド・ファイヤーとエモーションズの大ヒット曲ですが、ここでは彼女らだけで歌います。そしてI Don't Wanna Lose Your Loveの清やかなダンサーから、Flowersの気品あるグルーブ、踊り出さずにはいられないキラー・チューンSmile、そして全盛期の彼女達によるBest Of My Loveと、エモーションズが好きというなら絶対に聴いておかなくてはならないタイトル。もちろんアース好きも必携です。 Boogie Wonderland Intro I Don't Wanna Lose Your Love Walking The Line Flowers Group Introduction Smile Ain't No Doubt About It (Includes Band Introduction) I Should Be Dancing Best Of My Love Boogie Wonderland Live at Ahoy, Rotterdam, The Netherlands; September 1, 1979
-
NLシリーズ!ジェシー・J/Live At the Eden Project(1CDR)
¥990
作曲能力で成功したジェシー・Jのライブ・パフォーマンスを素晴らしい臨場感の超上質オーディエンス録音でコンプリート収録。Price Tagのヨーロッパでのナンバー・ワン・ヒット、全英シングル2位のDo It Like A Dudeといったチューン、それらに加えチャカ・カーンAin't Nobody、マライア・キャリーEmotions、ルーサー・ヴァンドロスNever Too Much、マイケル・ジャクソンThe Way You Make Me Feel等のアップデート・カバー・バージョンは彼女の歌唱力の素晴らしさとヒップホップとダンスの何たるかを体が知っている、その証。エアロスミスI Don't Wanna Miss A Thingの名曲も圧巻で、とにかく彼女のライブには良い曲しか提供しません、そんな印象を与えてくれます。 1.Intro - Price Tag 2.Who's Laughing Now 3.Rainbow 4.Stand Up 5.Casualty Of Love 6.Nobody's Perfect 7.Square One 8.I Found Lovin'/Ain't Nobody/Emotions/Never Too Much 9.Abracadabra 10.I Don't Wanna Miss A Thing/Who You Are 11.Band Intro/Queen Of The Night/The Way You Make Me Feel/Work It Out 12.Do It Like A Dude 13.Laserlight 14.Wild/Domino The Eden Project, Bodelva, St. Austell, Cornwall, UK July 14, 2013
-
NLシリーズ!ジョージ・マイケル/Faith Tour (1CDR)
¥990
何と素晴らしいライブ!ジョージ・マイケルがワムを解散させファースト・アルバムFaithをリリース、出すシングルがどれもこれも大ヒット、飛ぶ鳥を落とす勢いだった88年、その年の5月31日でのパリ公演をラジオディスクからダイレクトにCDR化!ワムからの名曲Everythins She Wants、I'm Your Man、Careless Whisperの解散直後なのでオリジナルさがそのままですし、スティービー・ワンダーのカバーLove's In Need Of Love Todayのカバーは ここでしか聴けないですが、実際涙が出る程の感動を与えてくれます。アレサ・フランクリンとのデュエットであるはずのI Knew You Were Waiting (For Me)はジョージだけのボーカルですがそれがまた遜色皆無で素晴らしい。アルバムFaithからの曲はもちろん、当時のシングルヒットI Want Your Sexを11分のロング・バージョンでプレイしているのは圧巻の一言。これがジョージ・マイケルのブートレッグ最高峰音源です! 1988-05-31 PARIS, FRANCE ***SOUNDBOARD RECORDING*** 01 Hard Day 02 Everything She Wants 03 I'm Your Man 04 A Different Corner 05 Love's In Need Of Love Today 06 Father Figure 07 One More Try 08 I Knew You Were Waiting (For Me) 09 Careless Whisper 10 Lady Marmalade 11 I Want Your Sex Pt. I, II & III Total 72min.
-
NLシリーズ!ユーリズミックス/Berlin 1987 (2CDR)
¥1,490
ブルーアイド・ソウルにエレクトロの要素を加えたサウンド、アニー・レノックスのボーイッシュでアーティスティックなルックス、とてもセンセーショナルなバンド、ユーリズミックスの絶頂期を総括するような素晴らしいライブがサウンドボードで登場です。There Must Be An Angelで放送の関係なのかもしれません、別の音源が入ってしまったり音飛びが少しあるのは残念ですが、編集がされておりフラストレーションは殆どありません。83年のこれで一躍スターとなったSweet Dreamsはもちろん、Sex Crimeやアルバム、Touchの大ヒットHere Comes The Rain Again、ソウルフルなWould I Lie To YouではビートルズのDaytripperのリフを織り交ぜた新機軸さを魅せます。アレサ・フランクリンとのウーマンリブ・ソングSisters Are Doin' It For Themselvesのアニー主体のバージョンも面白いです。デイヴ・スチュワートのポップ・マジックはライブでも活かされています。残念ながら99年に一度だけ再結成されたものの、後はビートルズのトリビュートやスティングのベネフィット・コンサートの単発的なものだけでないため、この音源は彼らを知ることが出来る貴重且つとても楽しめるCDRとなります。 Platz der Republik, Berlin, GER 7. June 1987 Disc 1: 01. Intro 02. Sex Crime (1984) 03. Let's Go 04. I Love You Like A Ball And Chain 05. The Last Time 06. Here Comes The Rain Again 07. It's Alright (Baby's Coming Back) 08. When Tomorrow Comes 09. There Must Be An Angel 10. Who's That Girl 11. Conditioned Soul 12. Right By Your Side Disc 2: 01. Thorn In My Side 02. Sweet Dreams 03. Would I Lie To You incl. Daytripper encore 1: 04. Missionary Man 05. Sisters Are Doin' It For Themselves 06. band introduction encore 2: 07. The Miracle Of Love
-
NLシリーズ!ジョージ・マイケル/Milano (2CDR)
¥1,490
記録的大ヒットの連発だった80年代、そしてレコード会社との確執から一転不遇となった90年代。Cover To Cover Tourは文字通りカバー曲が多く、酷評となって以降、ツアーを行わないと宣言していたジョージ・マイケルでしたが、06年9月よりデビュー25周年のツアーを行い、大盛況となりました。その25Liveから10月6日のミラノ公演を素晴らしいオーディエンス録音で収録したタイトルの登場です。Faithツアーをもちろんベストとしているファンは少なくないですが、この25Liveもその選曲からもっともジョージ・マイケルのキャリアを総括した素晴らしい内容となっています。 Disc 1 Waiting Flawless Fastlove Father Figure Star People The First Time Ever I Saw Your Face Praying Fro Time Too Funky Yhave Been Loved Everything She Wants My Mother Had A Brother Shoot The Dog Interval Disc 2 Faith Spinning The Wheel Jesus To A Child An Easier Affair Amazing I'm Your Man Outside Careless Whisper Freedom 90 Milano, 6 October 2006