-
再入荷!プリンス&ザ・ニューパワージェネレーション/All The Critics Love U In Japan (2CD)
¥2,400
プリンス最後の来日となったワン・ナイト・アローン...ツアーより、02年11月19日武道館公演の新音源を発掘、最上級のリマスタリングを施し初のプレスCDにてリリース!名演の誉れ高い武道館二日目の最高音質オーディエンスが遂に登場したというわけです!Rainbow Childrenの孤高さから、ここで来るかのPurple Rainの感動、フィギュア・スケートでもかかるようになり認知されている名曲The Question Of Uもプレイ、そして武道館のすべてをまとめ切るThe Everlastiing Nowに至るメインのセットこそ大変タイトで素晴らしい演奏が続いているのですが、やはりこの日は終盤からのレアな展開、来日中でも唯一無二で絶句です!Last Decemberの衝撃バンド・プレイ、Peach、Alphabet St.のロックとファンクの融合演奏を経て、鳥肌絶叫もののAll The Critics Love U In Japanへと向かうヘブンなラストはマジ大団円!エヴァーラスティングなプリンスの名演の連続、最後の来日公演最強決定盤降臨です! One Nite Alone Tour DISC 1 1.Intro 2.Prince Drum Solo 3.Rainbow Children 4.Pop Life 5.Purple Rain 6.The Work pt.1 7.The Other Side Of The Pillow 8.1+1+1 is 3 (incl. Housequake) 9.The Question Of U / Drums Solo 10.Strange Relationship 11.Pass The Peas 12.When U Were Mine DISC 2 1.Gotta Broken Heart Again 2. Sign O' The Times 3. Take Me With U 4. Raspberry Beret 5. The Everlasting Now 6. Last December 7. Peach 8. Alphabet St. 9. All The Critics Love In Tokyo (incl. A Love Bizzare & Ain't It Funky Now (instrumental) & Fight The Power) Live at Budokan, Tokyo, Japan, November 19th 2002
-
1セットのみ限定入荷 プリンス / Exploding All Over Europe (3CD)
¥5,890
サンダーボール・レーベルの名盤、1セットのみ限定入荷! 3 CD Label : Thunderball Catalogue : #TB 063-064-065 Disc Length : 79:32 / 79:54 / 79:23 Source : Audience Recordings Sound Quality : EX- / EX Year Of Release : 1998 Disc 1 Newpower Soul Tour - Hovet, Stockholm : 16th August 1998 1. Jam Of The Year 2. Talkin' Loud And Sayin' Nothing 3. Let's Work 4. Delirious 5. Rock N' Roll Is Alive (outro) 6. Purple Rain 7. Little Red Corvette 8. I Would Die 4 U 9. Get Yo Groove On 10. I Could Never Take The Place Of Your Man 11. Guitar Jam 12. The Ride 13. The Christ 14. The One 15. Do Me, Baby 16. If I Was Your Girlfriend 17. Piano Jam 18. Strange Relationship 19. Venus De Milo 20. The Most Beautiful Girl In The World 21. How Come U Don't Call Me Anymore 22. Diamonds And Pearls 23. The Beautiful Ones 24. Darling Nikki 25. Nothing Compares 2 U 26. Take Me With U 27. Raspberry Beret 28. Mr. Happy (outro) Disc 2 1. Come On 2. Come On (remix) - Hola Hola 3. 2001:Also Sprach Zarathustra 4. (Eye Like) Funky Music 5. Baby I'm A Star 6.1999 Newpower Soul Tour Aftershow - The Hippodrome, London : 27th August 1998 (am) 7. Hippodrome Jam 8. Push It Up 9. Joy And Pain 10. Push It Up 11. Interlude 12. Days Of Wild 13. Thank You Falletinme Be Mice Elf Again 14. You Can Sing It If You Try 15. The Jam 16. Thank You For Talkin' To Me Africa 17. Everyday People Disc 3 1. 2001:Also Sprach Zarathustra 2. The War 3. The War - World War III 4. The Ride 5. Bambi 6. Guitar Solo 7. Let's Go Crazy 8. She's Always In My Hair 9. U Got The Look 10. Kiss 11. Gett Off - Gett Off (Houstyle) Newpower Soul Tour - Valbyhallen, Copenhagen : 18th August 1998 12. I Feel For You (w/ Chaka Khan) Newpower Soul Tour - Le Zenith, Paris : 21st August 1998 13. When You Were Mine 14. Love...Thy Will Be Done 15. Mad 16. Forever In My Life Newpower Soul Tour Aftershow - Kaufleuten, Zurich : 24th August 1998 (am) 17. Alphabet St. 18. You're Still The One Cafe de Paris, London : 28th August 1998 (am) 19. Don't Talk 2 Strangers
-
1セットのみ限定入荷!プリンス / One Nite Alone : The Dallas & Atlanta Aftershows (3CD)
¥5,890
サボタージュのオリジナルプレスCDが1セットのみ入荷! 3 CD Label : Sabotage Records Catalogue : #SAB 215-216-217 Source : Audience Recordings Sound Quality : EX Year Of Release : 2002 Disc 1 One Nite Alone Tour Aftershow - The Red Jacket, Dallas : 17th April 2002 (am) 1. Didn't Cha Know? 2. When You Were Mine 3. The Ride 4. Alphabet St. 5. Pass The Peas 6. Xenophobia 7. 777-9311 8. Touch 9. Calhoun Square 10. Paisley Park (intro) 11. Beautiful Strange 12. The Rainbow Children Disc 2 One Nite Alone Tour Aftershow - Club Eleven50, Atlanta : 5th April 2002 (am) 1. Jazz Jam 2. 777-9311 3. The Stick 4. Guitar Interlude 5. The Ride 6. Atlanta G.A. (jam) (including Dolphin) 7. Extraordinary 8. The Ballad Of Dorothy Parker 9. I Wanna Get Funky (jam) 10. The Rainbow Children (jam) 11. The Other Side Of The Pillow 12. The Beverley Hillbillies Theme - Alphabet St. Disc 3 1. The Payback 2. 1+1+1=3 3. Love Rollercoaster 4. The Everlasting Now One Nite Alone Tour - Ohio Theatre, Columbus : 5th March 2002 5. The Ride 6. Instrumental 7. Santana Medley One Nite Alone Tour - Palace Theatre, Louisville : 9th March 2002 8. The Beautiful Ones 9. Venus De Milo 10. Adore 11. Girls And Boys 12. Under The Cherry Moon (instrumental) 13. Nothing Compares 2 U 14. Purple Rain
-
限定入荷 プリンス/Nighttown (1CD)
¥1,890
Optimumレーベルの傑作アフターショウ、Nighttownそのオリジナルが限定入荷!とにかく衝撃なThe Warのライブ再現!音質も最上級過ぎるスーパーオーディエンス録音! Newpower Soul Tour Aftershow Nighttown, Rotterdam 12th August 1998 (am) 1. Intro 2. Talkin' Loud And Sayin' Nothing 3. Let's Work 4. Delirious 5. Hola Hola Hola - 2001: Also Sprach Zarathustra 6. Hair 7. Sex Machine 8. The War 9. Santana Medley
-
限定入荷 プリンス/Mr. Vega (1CDR+1CDR)
¥1,890
ニューパワーソウル・ツアーのアフターショウ、オーディエンス録音ながら素晴らしい音質のOptimumレーベルのMr. Vega。OptimumレーベルはプレスCDのレーベルでしたが、末期にはCDRだけのリリースとなるタイトルがあり、それがこのMr.Vegaでした。今回そのオリジナルが限定入荷。しかしこの頃のCDRは品質も悪く経年劣化のため現在再生出来ない場合もあります。そのため特別に再生出来たCDRからダイレクトにコピーしたCDRディスクを付けて出荷致します。ケースは2CDRの仕様ですが、ジャケ等はオリジナルのままです。Gett OffからリミックスとなるViolet The Organ Grinderを歌っているという激レア演奏を含み、ラリー・グラハムが参加した初期のライブということでどこかスリリングさが感じられる凄いアフターショウになってます。 Newpower Soul Tour Aftershow Club Vega, Copenhagen 19th August 1998 (am) 1. Intro 2. Instrumental Groove 3. Johnny (including Jammin') 4. Thank You For Talkin' To Me Africa 5. The Jam 6. 2001:Also Sprach Zarathustra (including Acknowledge Me - Push It Up - Hola Hola Hola - Come On) 7. Gett Off 8. Violet The Organ Grinder 9. Break 10. Instrumental 11. Release Yourself
-
1セットのみ プリンス&テイマー/Chicago Congress (2CD)
¥3,890
テイマーFeat.プリンスの小規模ツアーより、06年2月28日のシカゴのツアー中ベストとされるショウを臨場感たっぷりの素晴らしいオーディエンス録音で、そしてボーナスにサウンドボードのライブ音源を収録した、ブートレーベルNPGのオリジナル・プレスCD、その素晴らしいタイトルが限定入荷! 1-01 The Journey To The Hanamachi 1-02 Every Little Step 1-03 Dancing Room Only 1-04 You Don't Love Me (No, No, No) 1-05 Romance # I 1-06 Not Gon' Cry 1-07 Romance # 2 1-08 Milk & Honey 1-09 I Never Loved A Man (The Way I Love You) 1-10 Love Changes 1-11 When A Man Loves A Woman 1-12 Redheaded Stepchild 1-13 Kiss / The Cross / Bambi 1-14 Rock Steady 1-15 Don't Stop Til You Get Enough 1-16 What Have You Done For Me Lately? 1-17 Partyman 1-18 It's Alright 2-01 Play That Funky Music White Boy (Inc. Freestylin' Rap) 2-02 Love Rollercoaster 2-03 Skin Tight 2-04 Beautiful, Loved And Blessed 2-05 Stay With Me 2-06 I Want To Take You Higher 04:02:2006 Saturday Night Live New York, NBC Studios 2-07 Fury 2-08 Beautiful, Loved And Blessed 18:02:2006 The BRIT Awards, London, Earls Court 2-09 Te Amo Corazón 2-10 Fury 2-11 Purple Rain 2-12 Let's Go Crazy 25:02:2006 Minneapolis, Orpheum Theatre 2-13 Rock Steady 2-14 Partyman 2-15 It's Alright "28-02-2006 (am) Chicago - Congress Theater - complete show" Tracks 1-1 to 2-06 are from a live recoding from the Támar tour Tracks 2-07 to 2-14 are "bonus trax" from various TV broadcasts
-
1セットのみ入荷!グローバル・ファンク・スクールのオリジナルプレスDVDプリンスMiles From The Park (1DVD)
¥1,890
グローバル・ファンク・スクールのオリジナルプレスDVDが限定入荷! 既にこの全貌がサイン・オブ・ザ・タイムズ・スーパーデラックス・エディションでリリースされていますが、ここではマイルスとの演奏を含む後半部分のみを収録しつつもアングル等が微妙に異なります。尚NTSCとジャケットに記載されていますが、実は日本では規格が違うPALで、DVDプレイヤーでは再生できません。しかしPC上では再生可能です。 New Year Eve Benefit Concert Paisley Park 31st December 1987 Sheila E Drum Solo / Hot Thing / If I Was Your Girlfriend / Let's Go Crazy / Land Of 1,000 Dances / When Doves Cry / Auld Lang Syne / Purple Rain / 1999 / U Got The Look / It's Gonna Be A Beautiful Night (including Six - Housequake - Chain Of Fools - Cold Sweat - Mother Popcorn - Take The A-Train - Land Of 1,000 Dances - Alphabet St. - It's Gonna Be A Beautiful Night)
-
1セットのみ入荷 プリンス/Miles From The Park (1CD+1CDrom)
¥2,890
サボタージュのオリジナル・プレスが1セットのみ入荷!最早サインのスーデラがあるため不要ですが、意外に映像のCDROMが付いているのは初回1000コピーのみです。 New Years Eve Benefit Concert Paisley Park 31st December 1987 Disc 1 (Audio) 1. Hot Thing 2. If I Was Your Girlfriend 3. Let's Go Crazy - Land Of 1,000 Dances 4. When Doves Cry 5. Purple Rain - Auld Lang Syne 6. 1999 7. U Got The Look 8. It's Gonna Be A Beautiful Night - Six - Miles Davis Solo - Housequake - Chain Of Fools - Cold Sweat - Interlude - Take The A-Train - Housequake - Funky Man - Land Of 1,000 Dances - Piano Jam - Alphabet St. - Cold Sweat - Float Like A Butterfly, Sting Like A Bee - Housequake - It's Gonna Be A Beautiful Night Disc 2 (Video) Sheila E Drum Solo / Hot Thing / If I Was Your Girlfriend / Let's Go Crazy - Land Of 1,000 Dances / When Doves Cry / Purple Rain - Auld Lang Syne / 1999 / U Got The Look / It's Gonna Be A Beautiful Night / Six / Miles Davis Solo / Housequake / Chain Of Fools / Cold Sweat / Interlude / Take The A-Train / Housequake / Funky Man / Land Of 1,000 Dances / Piano Jam / Alphabet St. / Cold Sweat / Float Like A Butterfly, Sting Like A Bee / Housequake / It's Gonna Be A Beautiful Night
-
限定入荷 プリンス/Bright Light New York City (2CD)
¥2,890
ThunderballのオリジナルBright Light New York Cityが限定入荷。98年4月11日のアフターショウを最強の臨場感で迫る高音質オーディエンスにて収録。Days Of Wild的バッキングなのにスライのThank Youの演奏ではプリンス、チャカ・カーン、そしてラリー・グラハムが俺も私もと歌う壮絶なもの。そして繋がって本格Days Of Wildがスタート。もちろんチャカもラリーもコーラス、演奏に参加してます。時間に関係なく演奏するとプリンスも気合十分です。スライGCS系、チャカ系の楽曲演奏でもプリンス煽りやバンド進行を含め積極関与してます。NPGのサード・アルバムのファンク曲Mad Sexのライブ演奏はスタジオ・バージョンとは異なり、聴いたことないスリリングなキーボードのフレージングにギター・カッティング、緩いグルーブですが繰り返されることで聴き手に心地よい重量感を与えるアレンジで迫ります。マイテがダンスで参加している様子で観客がゴーマイテ、ゴーマイテと叫んでいます。I Want To Take You Higherはラリー・グラハムはもちろん、チャカ・カーン、そしてなんとジョージ・ベンソンが参加、まずワサワサとしたジャムの中ジョージが薄くギター・フレーズを奏でます。ラリーがじわじわと準備はいいかとファンキーに煽り観客に歓声を叫ばせます。そして始まるI Want To Take You Higherはまずプリンスが歌い、チャカも絡んでニューパワーソウルの面子が一丸となって突き進む激烈バージョン。プリンスなのかジョージなのかわかりませんが、とにかくファンキーなカッティングが入る凄まじいジャムも展開されます。もう十二分にハイヤーなのですが、ダグEフレッシュが入ってきて更に盛り上げ、彼自身によるビートボックスに加えまたもや素晴らしいギター・カッティングが展開。そしてPush It Up、Jam Of The Yearの演奏はダグもいることで元気、バッキングもギター、ベースが色々フレーズが足されたアフターショウ仕様。Tear The Roof Off The Sucker (Give Up The Funk)のフレーズも唱えさせています。チャック・ブラウンのThat'll Work(2001)やBustin' Looseのゴーゴーへ流れていきます。全く演奏が止まらないという、I Want To Take You Higherからトータル40分、驚愕のクロージング曲となっています。 *尚ディスクレーベルにはDisc 1にDisc 2のセトリ、Disc 2にDisc1のセトリが記載されていますが、内容は下記の演奏曲が収録されています。これはファースト・プレス全てにあるようです。セカンド・プレスで正常に印刷されているのか、そもそもセカンド・プレスが作られたのかどうかは不明です。 Essence Awards Aftershow Irving Plaza, New York 11th April 1998 (am) Disc 1 1. Thank You (Falettinme Be Mice Elf Again) 2. Days Of Wild 3. Everyday People 4. Free 5. Sweet Thing 6. You Got The Love 7. Tell Me Something Good 8.The Jam Disc 2 1. Mad Sex 2. I Want To Take You Higher 3. Doug E Fresh 4. Push It Up - Jam Of The Year 6. (I Feel Like) Bustin' Loose 7. La Di Da Di
-
限定入荷 プリンス/Sacrifice (2CD)
¥2,890
ThunderballレーベルよりリリースされていたAct IとIIのライブ音源のコンピレーションSacrifice、そのオリジナル盤が限定入荷! Disc 1 Act I Tour - Universal Amphitheatre, Los Angeles : 17th April 1993 1. Gett Off BBC Radio 1 Broadcast - BBC Broadcasting House, London : 7th September 1993 2. 1999 3. Baby I'm A Star 4. Rock The House 5. America 6. D.M.S.R. 7. Pope 8. Jam - It's Gonna Be A Beautiful Night (including Take The A-Train) 9. Peach Act II Tour Aftershow - Terminal 2, Munich : 28th August 1993 (am) 10. Jailhouse Rock 11. Calhoun Square 12. Race 13. Outro Act II Tour Aftershow - Bagley's Warehouse, London : 8th September 1993 (am) 14. Intro 15. The Ride 16. Guitar Jam 17. The Undertaker 18. Jailhouse Rock 19. Segue 20. House In Order 21. Intermission 22. Call The Law 23. Heart In My Hand 24. Soldier Of The Lord 25. I'm In The Mood 26. Peach Disc 2 1. Poor Goo 2. Honky Tonk Women 3. Bambi 4. Come 5. Endorphinmachine Act II Tour - Arena, Sheffield : 2nd August 1993 6. Let's Go Crazy 7. Kiss 8. The Cross 9. Purple Rain 10. Sign O' The Times 11. The Beautiful Ones 12. Girls And Boys 13. 1999 Arsenio Hall Show Rehearsal : 25th February 1993 14. Guitar Jam 15. Peach (instrumental) 16. The Morning Papers 17. Guitar Jam 18. Car Wash 19. Guitar Jam 20. The Morning Papers 21. Instructions 22. My Name Is Prince (#1) 23. My Name Is Prince (#2) 24. My Name Is Prince (#3)
-
ジャクソンズ / Victory Tour Compilation 1 (1BRDR)
¥1,890
マイケルが超キレキレ!ジャーメイン・ジャクソンもいる唯一のジャクソンズのツアー、ヴィクトリー・ツアーよりテキサス公演を、最新のテープよりリマスタリングを施しブルーレイに収録!他にもヴィクトリー・ツアーが始まった84年7月、続く8月のライブ映像も1080Pのアップグレードでコンピレート収録!実は所縁のある(後述)ジェームス・ブラウンのステージにマイケル、そしてプリンスが上った、伝説の映像も収録!決定盤です! まず本編となる84年7月13日テキサス公演です。画質は総じて楽しめるレベルに十分なクオリティですが、「Lovely One」冒頭等の映像のブレ、音がステレオからモノラルへと、不安定な箇所はあります。ツアー前半にプレイされていたジャーメイン・ジャクソンの80年『Jermaine』からのセカンド・シングル、R&B13位のヒット「You Like Me Don't You」はマービン・ゲイの「Mercy, Mercy Me」を思わせる清涼感があり素敵です。流行遅れとマイケルが強調するジャクソン5メドレーは、ジャクソンズから離れソロとなる気概が溢れ出してしまっている感じです。自身のダンスもステージが進むにつれいよいよ絶好調。蜘蛛のモンスターに攻撃される際のマイケルの迫真の演技(そして謎のダンス)はこの映像が一番よく分かります。そして「Beat It」は間違いなくマイケルの全歴史において一番の「Beat It」と言えるでしょう。なぜならオリジナルでソロを入れているエディ・ヴァン・ヘイレンが客演しているからです。冒頭PAとラインが繋がっていないと叫んでいるエディ、しかし直ぐに音が出て、ソロ前なのに曲中でガンガン弾き入れます。マイケルがエディ、エディ!と呼ぶとソロを入れますが、その迫力たるや!スタジオ曲でのそれを凌駕しています。とにかく勢いが段違い!再度エディが登場し、マイケルが煽ってエディを調子に乗らせたりとてもスリリングです。「Billie Jean」もそしてラストの「Shake Your Body」も素晴らしいですが、「Beat It」これだけはかの名ギターリスト、プリンスも観ていたら嫉妬していたことでしょう。 そして14日のダラス公演も1分24秒の繋ぎ合わせ、音声はJacksonvilleとBuffalo公演から使って(無音部分もあります)収録しています。 ここでアラン・リーズのインタビューをご紹介します。 「僕らはジャクソンズのヴィクトリー・ツアー、ダラス公演を観に行ったんだ、プリンスが行きたがっていてね。でもビッグ・チック(巨漢のプリンスのボディーガード)を連れて行けないって言ってて。チックはその時有名になっていて、チックが居れば、そこにプリンスが居る、ってわかってしまうからと。でもフードで隠して連れて行ったんだ。マイケルに連絡しないで行く、僕らを知っている人が居ない状況でそこに行きたいとプリンスはそう望んでいて。プリンスもフードを付けていたんだけど、ライブ中、プリンスは僕をズル賢い目で見たんだ、まさか、だめだよ、そんなことしては!プリンスはチックのフードを取ってしまったんだ。そして広い場所に向かった。キャープリンスよ!僕らはもみくちゃにされた。マイケルは不機嫌になっただろうね、ショウの邪魔をしてしまったから」。 ジャクソンズはスタジアムばかりでのライブを行っています。よっていくら有名なプリンス達が居たとしても驚いた人は広範囲ではあるでしょうが、彼らの周りに限られるでしょう。果たしてそれにマイケルは気が付いたかどうか。ダラス公演に相当するのは映像の、7月13日、14日、そしてあと映像が存在しない15日があります。ツアーの初期ですが、プリンスはどんなライブなのか気になって観に行ったのでしょう。二つの映像からはマイケルがプリンスに気がついたようなシーンはありませんでした。ただ14日で観客が急に立ち上がっている映像が映されています。もしかするとそれかもしれません。 そして7月21日のジャクソンビル公演はステージを正面とステージを見て左側からのショットを混ぜた良好映像でトータル10分あり、音声に少し難がある所もありますがかなり演奏自体を楽しめます。 8月4日MSG公演、タイムコード等、文字がかなり入っている部分もありますが、画像は超良好です。 8月10日はニュースのナレーションが入りますが画像超良好、12日は「Human Nature」をステージ正面で映した良好ショットとなっています。 そしてジェームス・ブラウンのステージに、マイケル、そしてかのプリンスも飛び入りした時の映像です。 ジェームス・ブラウンがマイケルを呼び出すと、最初そこへは行けないよという雰囲気を出しますが、笑いつつ仕方ないなあという感じで観客と握手をしながら、マイケルはステージに向かいます。二人が軽く抱擁する際にマイケルはJBにそっと耳打ちします。ここで恐らく「プリンスが来てますよ」と告げたのではないかと。そしてJBは「There Was A Time」の演奏を静かにさせ、マイケルが歌い易い状況にさせるのです。つまりマイケルが何かパフォーマンスをする、という打ち合わせがあったということになります。マイケルはスローなバッキングの中、I love you~とスキャットを入れていますが、後ろで絶妙にギターが鳴ったり、マイケルがI love you!とシャウトするや演奏がファンクにガラッと変わって、スリリングなダンス、ムーンウォークを魅せ、バシッとパフォが終了するのです。はっきり言って即興感はありません。そして本当はプリンスがこの後登場するのですが、編集されており、プリンスは出て来ずJBが演奏を継続させています。ここまでの映像は大変素晴らしいタイムコードも出ないショットです。 そして続いてタイムコードが入るものとなります。画質も落ちますし、音落ちもあります。しかし1080Pのアップグレード版です。ここでJBはマイケルからブラザーがいると聞いたぞと、プリンスを呼び出しつつ、どこにいるんだ?と探します。そしてJBが高笑い。プリンスはボーディー・ガード、ビッグ・チックことチャック・ハンツベリーの肩の上に乗りステージに向かっていました。途中ギターを弾くため、付けていた手袋を脱ぎ捨てます。しかしその手袋を手にした観客がプリンスの方へ投げ返すのです。そう、ここはマンズ・ワールド。JBとマイケルは旧知の仲ですが(マイケルが5歳の時から)、JBはプリンスをその時知りませんでした。そして観客もプリンスを知らないのです。つまりプリンスは完全アウェイの場所に居ると言えるでしょう。何かしてもらおう、とゴッドファーザーが言って、プリンスはバンドからギターを貰い手にします。マイケルに出来なくて、プリンスに出来ること、それは楽器演奏です。プリンスはステージに上がらされるとは思っていなかったという説もありますが、マイケルが居るということで少なくとも呼ばれる覚悟はしていたと思います。しかしマイケルのように用意されていたステージではありません。マイケルを除きほぼ会場の誰も知らない、マイケルが画策してプリンスに仕組んだハプニングなのです。プリンスはピックを貰い(ギターに付いていたピックは気に入らなかったのか捨てています)メンバーと少し話をして、いざ弾き始めます。スリリングなギターが披露されます。カッコいい。JBも後ろでお、やるな、という感じ見守っています。ただ観客はそれほど興味を向けていないように感じられます。プリンスはステージの前に出て、ギターを弾かずに力を溜めるようなポーズをした後一音だけ出し、やめた、とばかりにギターを返しつつ、今度は上着を脱ぎ上半身裸になります。マイケルも好んでこういうことはしないタイプですね。プリンスってどんな奴?この脱ぎっぷりによって観客に対して相当なアピールとなったはず。ただ一方で大嫌いとなってしまうリスクもあります。実際歓声は微妙です。しかしここからは違います。御大JBの前でマイク・スタンドを巧妙に捌いてのパフォをするのです。これもマイケルがステージでしたことはないです。バッチリ決まりました。そしてプリンスは動物の鳴き声のようなシャウトを発します、上半身裸で。そして手持無沙汰感を纏いつつ、くねくねとした踊りを披露。これらは賛否両論、というよりは否の方が多かったと思われます。でもJBの真似ではなく、プリンスのオリジナルさを感じさせてはくれますね。そしてプリンスは自分のメンバーでもないのに、JBのバンドを使って、指で出す本数分だけドラムを含めたバンドがジャンと音を鳴らす、なんかJBもやってたかもしれないような芸だからきっと出来るだろうと安易に強行します。大変な無茶ぶりですが、それでもそのリアクションを楽しむ余裕などあるはずもなく、圧倒的に困るのは今ステージの主人公プリンス本人です。でも何度かやっている内に何とか出来るようになっていきます。スゲエ。これらもマイケルは一切やったことがありません、というかやろうとも思ったことないでしょう。まあこれくらいで良いだろう、とプリンスは勝手に判断、拍手を貰えるようなタイミングではないのですが、プリンスはお辞儀をして、ステージを降りようとします。そしてその際にこけないようにとポールを掴みます。するとそのポールが固定されておらず、観客の方に倒れてしまうのです。会場騒然。そんな中、JB自らがプリンスの脱いだ服を持って渡しに行くシーンが瞬間ですが入ります。後にJBはマイケルにオチオチしてられねえぞ、と忠告したとも言われています。芸人としてなのか、ミュージシャンとしてなのかは不明です。 最後にスーザン・ロジャースのインタビューをご紹介します。 「プリンスはステージでポールを転倒させてしまったの。彼はめちゃくちゃになって大混乱していた。その後彼はその時のビデオをよく見ていたわ」。 4th concert,Texas Stadium,Texas,July 13,1984 The Sword In The Stone Wanna Be Startin' Somethin' Things I Do For You Off The Wall Ben / Human Nature Heartbreak Hotel She's Out Of My Life Let's Get Serious You Like Me Don't You Tell Me I'm Not Dreamin' I Want You Back The Love You Save I'll Be There Rock With You Lovely One Working Day And Night Beat It (Feat. Eddie Van Halen) Billie Jean Shake Your Body (Down To The Ground) 5th concert, Reunion Arena,Texas,July 14,1984 Off The Wall Human Nature Heartbreak Hotel Unknown Lovely One 7th concert,Gator Bowl Stadium, Florida,July 21,1984 Things I Do For You Off The Wall Ben / Human Nature Heartbreak Hotel Billie Jean 13th concert,Madison Square Garden,New York,August 4,1984 Things I Do For You Off The Wall Ben / Human Nature 15th concert,Neyland Stadium,Tennessee,August 10,1984 Intro Off The Wall Human Nature Fireworks 17th concert,Neyland Stadium,Tennessee,August 12,1984 Human Nature The Beverly Thetre,Beverly Hills,California,August 20,1983 There Was A Time Michael Jackson on stage Prince on stage Pro-shot 121min. ジャクソンズ、Victory Tour関連アイテム、好評発売中! ジャクソンズ、ヴィクトリー・ツアー関連アイテム、好評発売中! ジャクソンズ / Victory Tour In Toronto (1BRDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/99682902 ジャクソンズ / Victory Tour Compilation 2 (1BRDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/100196022 ジャクソンズ / Victory Tour Compilation 3 (4CDR+1BRDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/100327447
-
ラリー・グラハム / Video Collection (1DVDR)
¥990
アップライトベースのスラッピング奏法を応用し、チョッパーベースを開発したラリー・グラハム。彼がスライ・ストーンのオリジナルのベーシストであり、金字塔「Thank You」で初めて彼が披露し一躍注目を集めました。スライとの喧嘩から、その後さほど時間を経ずに、自身のバンドGraham Central Staionを結成し、数多のファンキーな楽曲を作りヒットを連発させています。正直このGCSになってからのが、スライの一連の曲よりも黒く、ファンクしています(一転80年代はバラード主体となってしまうのですが)。ラリー・グラハムの映像、ご存知プリンスと絡み始めた90年代後半からは映像は多いですが、70年代は極端に少ないので、故に誰もがその絶頂期の映像を見たいと切望していました。今回その70年代の映像をかき集めてのリリースです。とにかく前半のGCSの演奏は、スライの骨格をラリーが担っていた、という以上に新しい時代のファンクを切り開こうとした感が暴発してて、鳥肌の連続です。また75年の「Feel The Need」のスタジオクリップ、日本語字幕でバンドを紹介しているので、日本で放送された映像なのでしょうが、大変貴重です。そしてソウルトレインは残念ながら口パクですが、スペース・ファンク「Paw」が最高のビジュアル。97年モントルー・ジャズ・フェスでのライブではスライの妹ローズ・ストーンが参加しています。「The Jam」ではラリーが紹介するのではなく、メンバ―がそれぞれ自分を紹介するという構図はレア。プリンスと共にライブを行い始める前夜とも言うべき映像なので、プリンスとのラリーだけを知るのなら大変興味深い部分が多いです。スライがやった観客置き去りをやるのも必見。そしてプリンスとの代表的映像、99年のSeptimo。ラリーよりプリンスが面目躍如なのですが、それもまあご愛敬です。ラリーのベース・プレイはもちろん、天賦の美声、更にGCSのバンド・アンサンブルに是非鳥肌立ててください。 ●Don Kirshner's Rock Concert 1974 1.Can You Handle It? 2.It Ain't No Fun To Me - Release Yourself ●Music Video 1975 3.Feel The Need ●The Warner Brothers Music Show 1975 4.Your Love 5.It's Alright ●Soul Train 1978 6.My Radio Sure Sounds Good To Me 7.Is It Love? 8.Pow ●Fridays 1978 9.My Radio Sure Sounds Good To Me ●Montreux Jazz Festival July 11, 1997 Featuring Rose Stone 10.Dance To The Music 11.The Jam 12.Thank You (Falettinme Be Mice Elf Agin) ●Septimo, Spain TV, Sep 22, 1999 w/Prince & The NPG 13.The Jam 14.Everyday People - Freaks On This Side Pro-shot 79min.
-
プリンス&ザ・レボリューション / Do A Bedtime Story, Baby (1CDR)
¥1,490
パープルレイン・ツアーのリハーサルは新曲をメンバーと演奏する機会でもありました。そんな隠れ名曲が聴けるサウンドボード音源です。まずはシーラ・Eのセカンド・アルバムに提供される「Bedtime Story」のレボリューションとの演奏です。プリンスがファルセットで歌いながら指示をしており、この素晴らしく美しい曲の演奏が形作られていく様を堪能できます。85年1月22日から24日にツアー中のシンシナティでこの曲は作られており、その頃のリハーサルの可能性が高いです。そしてこれも衝撃、アレサ・フランクリンの『I Never Loved A Man (The Way I Love You)』収録の「Baby, Baby, Baby」のカバー、歌うはプリンスです。ファルセットでソウルフルに、唯一無二の大変貴重な披露です。「G-Spot」は少々アップ・デートされたプレイで、ベースがとても強調されたファンクになっています。そして「Let's Go Crazy」のエンディングをより正確にすることに重点が置かれており、プリンスが満足するまで何度もリハーサルが行われます。結局リハーサルされたバージョンが一度も使用されなかったという点はとても興味深いです。リハーサルのハイライト、ガレージ・バージョン(ウェンディとプリンスの両方がそう呼んでいます)の「When Doves Cry」です。 「When Doves Scream」と歌われるこの曲は、ギターが激しく響くパンクバージョンで、プリンスがシド・ヴィシャス風にファックという言葉を沢山使い「俺もクソ親父みたいに大胆すぎるかも」と荒々しく歌い、叫んでいます。そしてミックスの関係からなのか、とてもダンサンブルなリフを持つカッティングがプレイされる中、重いベースが絡む、今まで聴いたことないバッキングの「A Love Bizarre」がプリンスより歌われます。残念ながら5分半で途中で終了してしまいます。85年1月18日に「A Love Bizarre」はアトランタでツアー中に作られており、シーラも前座で居ることから、『Romance 1600』制作も同時に行っていたのです。 そしてザ・ファミリーに提供される2曲、これをプリンスがザ・レボリューションとリハーサルしている音源です。サックスはエリック・リーズ。因みに84年7月2日にミネアポリスに来たエリックはその『The Family』の楽曲のためにサックス等を吹き入れ、プリンスはそれらを気に入り彼をそのプロジェクトに招き入れました。これはその頃の音源となります。「Mutiny」はパレード・ツアーのそれよりもジャムの要素があり、プリンスが展開を決め、コードを指示、フレーズを口で唱えたりしています。一方エリックのブロウには安定感があって、ずっと吹き捲っており、プリンスはスゲエなあ、と感嘆していたに違いありません。ウェンディでしょうか、ロッキッシュなギター・ソロが入ってフェードアウトしてしまいます。もっと聴きたい、そう思わせる13分です。そして「Desire」はスタジオ・バージョンとはバッキングがかなり異なるもので、確かにプリンスが「Desire」を歌っているのですが、サックスがプリンスのソロの指示があるまで吹かれず、哀愁のギターが入るメランコリックな曲調になっています。マザラティの「I Guess It's All Over」を思い出させます。尚「I Guess It's All Over」は「Weekend」というタイトルで作曲はブラウンマークですが、後にプリンスが歌詞を変更歌メロも変わったと思われ、プリンスはアコースティック・ギターで参加しています。しかし実際作られたのは85年5月なので、直接の関係性はないはずです。 Rehearsal : Early 1985 1. Bedtime Story 2. Do Me, Baby 3. Baby Baby Baby 4. G-Spot 5. Let's Go Crazy 6. Distorted Guitar 7. When Doves Scream - Drum Pattern Check 8. Drum Check 9. A Love Bizarre The Family Rehearsal : Summer 1984 Feat. Eric Leeds 10. Mutiny 11. Desire
-
プリンス&ザ・レボリューション / Purple Rain Tour Rehearsal October to December 1984 (2CDR)
¥1,890
84年11月4日よりデトロイトで始まる、パープル・レイン・ツアー。それより2週間くらい前のミネアポリスのMet Centerで行われたリハーサルの登場です。「Purple Rain」を除く、ほぼ全てがランスルーで披露されている面白いサウンドボード音源です。プリンスが音響、ドライアイス、照明の問題などについてさまざまなコメントをしているので、照明や舞台効果も完備した完全な形で演奏しているのが推測できます。一曲目は 「Erotic City」で、後半Knee Deepが歌われるバージョンです。そして「Let's Go Crazy」のドラムを使ってプリンスが素晴らしいギターフレーズをインプロで入れ込み、しっかりプリンスはライブが始まる際の、僕の名前はプリンス、君達と演奏するためにここに来た、と言って、やる気のない感じですが「Let's Go Crazy」の詔を入れます。しかし演奏は真剣そのもので、誰が最初に叫んだ?お前だろ?のプリンスの言葉もちゃんと入れています。「Free」は森林浴をしているかの如きイントロが入った珍しいバージョンです。そしてとても興味深いことに、「The Beautiful One」の前には短いつなぎの効果音があり、それは冗長と判断されたのか11月にツアーが始まる頃に削除されました。「I Would Die 4 U」はツアーに比べて3分45秒と長めの演奏です。「Baby I'm A Star」はノリの良さより確実性を重視した演奏になっています。 そしてDisc 2の大半は、パープル・レイン・ツアー時の関係者がオーディエンス録音したリハーサルです。ヒスノイズ、音が急に小さくなる部分がありますが、歓声とかはないのでとても聴き易いです。まず14分の「Dirty Mind」のリハは面白く「Possesed」のリズムも入りファンクを展開します。そしてそのリズムそのままに繋がって「I Wanna Be Your Lover」のギター・フレーズが入ります。14分同じフレーズをじわじわとプレイし最後にやっとプリンスが歌を入れます。超長いイントロです。「Sexy Dancer」と「Do Me Baby」は短い演奏で、「Dirty Mind」と「I Wanna Be Your Lover」を繋げてライブ披露、そのためのジャムのようです。「Take Me With U」はエディットで等とプリンスが話しているので、84年12月初めのトロント、リッチフィールド公演辺りかもしれません。 Disc 1 1. Erotic City 2. Let's Go Crazy - Drum Rehearsal 3. Purple Rain Tour Intro - Let's Go Crazy 4. Delirious 5. 1999 - Yankee Doodle 6. Little Red Corvette 7. Free 8. Father's Song 9. God 10. Computer Blue 11. Darling Nikki 12. The Beautiful Ones 13. When Doves Cry 14. I Would Die 4 U Disc 2 1. Baby I'm A Star Purple Rain Tour Rehearsal - Met Center, Minneapolis : 15th October 1984 2. Dirty Mind (#1) 3. I Wanna Be Your Lover (#1) 4. Sexy Dancer (#1) 5. I Wanna Be Your Lover - Dirty Mind Try-Out (#2) 6. Do Me, Baby (#1) 7. I Wanna Be Your Lover (#3) 8. Do Me, Baby (#2) 9. Dirty Mind (#3) 10. Dirty Mind - I Wanna Be Your Lover (#4) 11. Dirty Mind - I Wanna Be Your Lover (#5) 12. Dirty Mind - I Wanna Be Your Lover (#6) 13. Do Me, Baby (#3) 14. Let's Go Crazy - The Beautiful Ones (Synth) Rehearsal : November / December 1984 (Audience Recording)
-
プリンス&ザ・レボリューション / 1984 Birthday Rehearsal (1CDR)
¥1,490
84年6月7日にファースト・アベニューで行われたプリンスの26歳の誕生日コンサート。素晴らしいサウンドボード録音にてリリースされています。 プリンス / From The Soundboard:1984 Birthday Show(1CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/90831930 そのためのリハーサル、ヒスノイズ部分もありますが、可能な限りリマスタリングを施して素晴らしいサウンドボード録音で収録してます。曲の演奏順はザ・ヴォルトの文献に準じており、よりしっかりとした形となりました。やはり初めて演奏される曲が多いため、それをしっかりプリンスの指示でバンドが飲み込んでいく様が楽しめます。特に「Possessed」のイントロを教える作業がかなり行われてますが、それ以外はほぼ通しで演奏されています。ライブでは披露されていない「When We're Dancing Close And Slow」のこの時期の美し過ぎる演奏がまず秀逸です。「Irresistible Bitch」はホンキーなピアノが前に出ていて、グルーブが少し緩い感じ。「Erotic City」では「All The Critics Love U In New York」と「Knee Deep」のフレーズが入ります。「When Doves Cry」は12分弱のロング・バージョンで、後半のフリーキーなピアノ、ストップ・アンド・ゴー、ラストのお遊びがあります。そして「All Day, All Night」このリハ音源が最古のものとされています。後にジル・ジョーンズに提供されるわけですが、もしかすると未発表アルバム『Roadhouse Garden』に収録させるべくプリンスのみのスタジオ録音が作られているはずです。このリハーサルはそれを基にバンドがプレイしているのでしょう。「Something In The Water」はイントロが面白く演奏は素晴らしいですが、フェードアウトで終了してしまいます。 Rehearsal for 7th June 1984 Birthday Concert : May / June 1984 1. 17 Days 2. When We're Dancing Close And Slow 3. Free 4. Erotic City #1 (including All The Critics Love U In New York) 5. Erotic City #2 (including All The Critics Love U In New York) 6. Irresistible Bitch #1 7. Irresistible Bitch #2 8. When Doves Cry 9. Possessed #1 10. Possessed #2 11. All Day, All Night 12. Something In The Water (Does Not Compute) 84年の誕生日ライブのためのリハーサルは他にもございます。 プリンス / Alternate Noon Rendezvous (1CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/94734710 リマスターCDR付き!プリンス/Roadhouse Rehearsal (1DVDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/36741061
-
プリンス&ザ・レボリューション / Can't Stop This Feeling I Got (1CDR)
¥1,490
83年夏に行われたとされるリハーサル、短いものと長いもの2種類あるのですが、短い方では唯一プリンスの掛け声が入ってから始まる「I Would Die 4 U」なため、その部分を入れてより完全にした音源にしてのリリースです。ライブバージョンの「G-Spot」や83年8月3日のファースト・アヴェニューのコンサートのためのリハーサルで、オープニングの20分を超える「The Bird」と、スタジオ・テイクに類似した「G-Spot」の初期のライブ・バージョン、そして以前は「Crusing Down The Highway」というタイトルで呼ばれていたこともあった(ジェームス・ギャングに同タイトルの曲がありますが、似ていますが非なるものです)快活な「Can't Stop This Feeling I Got」の初期インスト、これらを除いて、そのコンサートで演奏された曲のさまざまなテイクが収録されています。「I Would Die 4 U」は5分20秒のロング演奏でラストにお遊びギター・ソロがあります。「Electric Intercourse」の2テイクはプリンスはバンドに指示を多く出していて、まだまだという感じですが、メイキングを聴かせてもらっているようで初心なライブ・バージョンとなっています。他もまだ初期の段階と思わせるのが新鮮ですが、特に「Purple Rain」は、ヴァースと歌詞が追加され、ギターは入っていますが、リリース・バージョンよりもソフトでピアノ主導になっている、正に初期の素晴らしい「Purple Rain」の演奏が含まれていることは大注目に値します。 Rehearsal for First Avenue Benefit Concert : Summer 1983 1. The Bird 2. Baby I'm A Star #1 3. Baby I'm A Star #2 4. Baby I'm A Star #3 5. Let's Go Crazy #1 6. Let's Go Crazy (#2) 7. Computer Blue 8. G-Spot 9. I Would Die 4 U 10. Can't Stop This Feeling I Got (Instrumental) 11. Electric Intercourse (#1) 12. Electric Intercourse (#2) 13. Purple Rain 別の83年8月3日のファースト・アヴェニューのコンサートのためのリハーサルがリリースされています。 プリンス / 8-3-83 Rehearsal(2CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/6318259
-
プリンス&ザ・レボリューション / Let's Go Crazy (1CDR)
¥1,490
90年にリリースされたCDブートレッグ黎明期のタイトル『Let's Go Crazy』。当時としては最高峰のパープルレイン・ツアーのリハーサル音源が収録されていました。今回はそれを補正しリリースします。ライブ後半が収録されていないのは以前と変わりませんが、難のある部分がより滑らかになっています。デトロイト!と言っており、ツアー最初のデトロイト公演前に行われていたと推測出来ます。「Let's Go Crazy」はやや大人びた声のプリンスが、いつもの冒頭の詔中、「... 他にも気になるよ、君のママ。太い脚、長い髪、脂ギッシュな唇、そんなセクシーな女性」と変えています。美しくハイライト演奏と言えるのは「Free」でそこから「Father's Song」へと展開していく様が素敵です。そして「God」では、曲のクレッシェンド部分を正しく演奏するためにかなりの演奏が費やされています。バンドメンバーがプリンスの高い要求に満たしていないので、非常にイライラしており「おい、クソ雑誌を置いて自分のパートを演奏してくれ!」と叫んでいます。またレイ・チャールズの「America The Beautiful」にインスパイアされたを2分少しのプリンスのピアノと歌がとてもレアです。リハーサルは、プリンスのいら立ちから、激しいギターが入っていてとてもロックしている「Computer Blue」が未完成な感じでかっこいいです。「Darling Nikki」は少しだけ演奏、プリンスが「When Doves Cry」のイントロをギターで弾くのを練習している所です。「The Beautiful Ones」も気になる所があるようで演奏を繰り返して修正、プリンスの歌い方もいつもと違っています。「When Doves Cry」をいざ本格プレイするとイントロのギターをちゃんと入れています。ギターのカッティングが前に出ておりとてもファンキーな演奏に聴こえます。曲が終了しても、プリンスはまたイントロを練習しています。 Purple Rain Tour Rehearsal : October 1984 1. Let's Go Crazy 2. Delirious 3. 1999 4. Little Red Corvette 5. Free 6. Father's Song 7. God 8. America The Beautiful 9. Computer Blue 10. Darling Nikki (intro) 11. When Doves Cry (intro) - The Beautiful Ones 12. When Doves Cry
-
プリンス&ザ・レボリューション / Long Beach Arena 1985 (1CDR)
¥1,490
85年3月10日、ロングビーチ・アリーナでのライブを超素晴らしいサウンドボード録音で収録。残念ながら不完全収録で「Darling Nikki」までとなります。しかし録音の品質が驚くほどクリアで、大部分で観声はほとんど聞こえません。セットリスト的にパープルレインコンサートの典型的なものですが、パフォーマンス自体大変素晴らしいです。「Computer Blue」でドラム・マシーンの調子がおかしくなり、不規則にズレる箇所があります。しかしそれがどこかファンキーで、そのためプリンスのギター・ソロがいつもと違うフレーズになったりします。パープル・レイン・ツアーは間違いなくシラキュースが最高峰ですが、ロングビーチもそれとは別の魅力を持ったサウンドボード音質で、まったく聞いたことのないフレーズが聞こえたりします。「1999」の途中で、このサウンドボードを聞くまで絶対に気づくことがなかったキーボードのラインがあります。もしかするとこの時だけプレイされたフレーズなのかもしれませんが。あと「Irresistible Bitch」ではエディ・Mの異なるサックス・フレーズとエリック・リーズのサックス・ソロがあり、どこか「Sex Machine」風のリズム・カッティング、「Possessed」も少しミックスされて、シラキュースのそれとはかなり違うファンキーなバージョンとなっていて感涙モノです。「Darling Nikki」はハイハットの音とキーボードが大きくミックスされていて変わった雰囲気です。前座シーラ・Eによる「Oliver's House」もサウンドボードで収録されています。 Purple Rain Tour - Arena, Long Beach : 10th March 1985 1. Intro 2. Let's Go Crazy 3. Delirious 4. 1999 5. Little Red Corvette 6. Take Me With U 7. Yankee Doodle 8. Speech 9. Do Me, Baby 10. Irresistible Bitch / Possessed 11. How Come U Don't Call Me Anymore 12. Let's Pretend We're Married 13. International Lover 14. God 15. Computer Blue 16. Darling Nikki Sheila E Opening Act 17. Oliver's House
-
プリンス&ザ・レボリューション / Billy, I Wouldn't Die 4 U (1CDR)
¥1,490
おそらくリハーサルでしかプレイされたことがない曲「Billy」。反復的ドラム、そこにプリンスによる自由奔放なギターが飛翔し、「ビリー、そのサングラスどこで手に入れたの?ストレンジだけど、なんてファンキーなんだ」と歌われていますが、ビリーとは映画『パープル・レイン』に出演したプロモーターのビリー・スパークスのことで、サングラスは、映画でかけていた白く縁どられたそれのことです。「Billy」は後に『サイン・オブ・ザ・タイムス・スーパー・デラックス・エディション』に収録の名曲「Wally」となって完成します。今回は既存の「Billy」にあったノイズを可能な限り除去、欠落部分の補修、そしてラスト5分は「Strange Relationship」をバンドにコードを含め教える部分、それをトラック別けをしました。まだ未完成という感じで、本来の曲と異なる早いテンポになったり、異なるフレーズがプレイされたりします。「Strange Relationship」は83年3月14日カイオワ・トレイルのプリンスの自宅スタジオで一応作られています。このリハーサルではプリンスが歌うことはありませんが、曲の展開をある程度完成させてはいます。リハーサルの時期が不明なのですが、曲が作られる前ではないと思われます。 そして後半は「I Would Die 4 U」のロング・バージョンです。既に12インチ・バージョンの編集前となる30分の音源があり、それはアウトテイク、ロング・バージョンとして『Work It』等に収録されています。しかし冒頭に会話と軽いサウンドチェックが20秒ほどあり、それを含めピッチを正常化したものを収録しました。パープル・レイン・ツアーの前のドレス・リハーサル後、ザ・レボリューションとシーラ・Eのバンド・メンバーが集められ、2,3時間のリハーサルが行われました。とてもルーズなジャムで、プリンスがヴァース!ソング!と指示しつつ歌い出しを皆に知らせたり、どう展開させるかを探ったりしつつ続けられ、その全てが録音されていましたが、殆どがカットされ、残されたのがそのロング・バージョンなのです。冒頭の会話は「ねえ、カセットか2トラックか何かにミックスしてくれ。カセットで聴けるように。さあ、ジャムしよう」というもので、そのリハーサルが行われる前のプリンスの言葉です。メンバーはレボリューションの他、シーラ・E(パーカッション)、エディ・M(サックス)、そしてミコ・ウィーヴァー(ギター)、シーラ・EのバンドのキーボードSusie Davisです。 Billy 40:35 Strange Relationship 5:54 Rehearsal 1983 I Would Die 4 U 32:34 Rehearsal at Minneapolis Auditorium, Minneapolis, MN,USA October 25, 1984
-
プリンス / Montreal Square (2CDR)
¥1,890
Welcome 2 Canadaツアー、モントリール公演はサウンドチェック、メイン・ショウ、アフターショウと決定盤がリリースされています。 https://purpletown.buyshop.jp/items/2643245 今回のAkashicレーベルはメイン・ショウを完全収録したタイトルですが、上記のタイトルのメイン・ショウとは別音源です。Akashicの方が歓声は少なめです。激レアプレイのMontreal Square、プリンスとアンディー・アローのデュエットLet's Go、アンディの歌うジョーン・ジェットのI Love Rock N Rollもここでしか聴けない貴重なものとなります。メイシオの間を心得た粋なサックス・プレイも聴き所です。 Disc 1 1.Thunderstorm Intro 2.We Live (2 Get Funky) 3.D.M.S.R. 4.Pop Life 5.Musicology incl. Prince And The Band 6.Let's Work 7.U Got The Look 8.Empty Room 9.Let's Go 10.Take Me With U 11.Raspberry Beret 12.Cream 13.Cool incl. Don't Stop Till You Get Enough Disc 2 1.Make You Feel My Love 2.Purple Rain 3.Let's Go Crazy 4.Delirious 5.Let's Go Crazy Reprise 6.1999 7.Little Red Corvette 8.Montreal Square incl. I Love Rock N Roll 9.When Doves Cry 10.Nasty Girl Instrumental 11.Sign O The Times 12. Nasty Girl Instrumental 13.The Most Beautiful Girn In The World 14.Hot Thing 15.A Love Bizarre 16.Darling Nikki Instrumental 17.I Would Die 4 U 18.Kiss 19.Controversy incl. Housequake chants Montreal Centre Bell Dec 2, 2011
-
プリンス / 2 Guest Appearances in 1983 (1CDR)
¥990
プリンスが83年にゲスト出演した二つのショウを収録したタイトルです。まずはジェームス・ブラウンとB.B.キングのライブをサウンドボード収録しています。音も良く素晴らしい演奏が楽しめますが、このステージにマイケル・ジャクソン、そしてプリンスがJBに呼ばれパフォーマンスしているのです。ジェームス・ブラウンは後に、「プリンスはその時ギターを弾いていた。でもちょっと緊張していたな。マイケルの方は俺のことをずっと何年も研究しているからフィットしてた。でもプリンスもこれからそうやって研究すれば本当に良くなると思うよ」と語っています。 そしてパブリック・イメージ・リミテッドのベース、ジャー・ウォブルのライブにプリンスが客演していた、その時のオーディエンス録音です。確かにプリンスの指示するような声と「Cloreen Bacon Skin」的サウンドが曲の序盤展開されます。プリンスがカウントして演奏が始まり、ジャーのベースの意外にファンキーなベースが飛び込んできます。アニー・ホワイトヘッドのトロンボーンのフレーズがカッコよく、ネヴィルのパーカッションもシーラ・Eを思わせますが、この二つの楽器はプリンスのバンドには当時使用していませんでした。結果ここでしか味わえない独特のプリンスを含んだ演奏となっています。 James Brown & B.B. King - Beverly Theatre, Los Angeles : 20th August 1983 (Soundboard Recording) 1. James Brown Introduces BB King 2. Let The Good Times Roll 3. Guess Who 4. The Thrill Is Gone 5. Danny Ray Introduces James Brown 6. The Payback 7. Doing It To Death 8. Prisoner Of Love 9. Georgia 10. Get On The Good Foot 11. I Got The Feelin' 12. It's A Man's World (w/ Michael Jackson & Prince) 13. Medley 14. Sweet Little Angel 15. Jam 80 16. Doing It To Death Jah Wobble - First Avenue, Minneapolis : 16th May 1983 (Audience Recording) 17. Prince Announced 18. Cloreen Bacon Skin Jah Wobble: bass Neville Murray: percussion Ollie Marland: keyboards Annie Whitehead: trombone Dave "Animal" Maltby: guitar Lee Partis: drums
-
シーラ・E / Live Compilation 1984 - 1985 (1CDR)
¥990
シーラ・Eの初期ライブ・コンピレーションの登場です。プリンスのプロデュースで颯爽と登場し、『The Glamorous Life』をリリースしたのが84年6月4日。LAのThe Palaceでのライブ、ウエスト・ウッドワンの放送ディスクをリマスタリングしての収録、シーラ・Eとして最初期のサウンドボード音源です。緊張などなく、既にシーラの魅力、バンドの演奏力が全開となった最高の演奏です。 そしてシーラ・Eがドラムとボーカル、プリンスがベースとボーカル、たった二人だけで繰り広げるファンク・ジャムがサウンドボード収録。「Girls And Boys」でプリンスが歌いながらブリブリとベースを鳴らします。そして「Holy Rock」もプリンスが同様歌いますが、シーラもハモらずユニゾンで歌う箇所があります。プリンスがグッガ等の指示をすると演奏がストップ・アンド・ゴーする手練手管が最高です。プリンス作なので当然ですが、「Holy Rock」はラップです。この時の観客はプリンスがラップしている、と驚いたのではないでしょうか。尚この音源は4Dafunkのマスターがあり、それをVersion 1として収録。しかしその音源は最初の部分に難があり、昔のブートCD『MPLS』に入っていた音源をヒスノイズ除去するリマスタリングを施して、ピッチを正常にした音源Version 2も収録しています。 そしてセカンドからのシングル「A Love Bizarre」がリリースされた頃の85年10月16日のSaturaday Night Liveから2曲。その「A Love Bizarre」ですが、プリンスは居ません。よってボーカルはシーラ、そしてギターのStephan Birnbaumです。ステファンがプリンスの歌い方を真似しているのですが、プリンスじゃないとわかるものの、特徴を捉えていて面白いです。実際の曲「A Love Bizarre」にステファンはバックボーカルで参加しているので、もしかするとプリンスの声だと思えた所もステファンが歌っている、なんてことがあるかもしれませんね。 The Palace, Los Angeles : 26th July 1984 1. Westwood One Intro 2. Shortberry Strawcake 3. The Belle Of St. Mark 4. Noon Rendezvous 5. Oliver's House 6. Too Sexy 7. Next Time Wipe The Lipstick Off Your Collar 8. The Glamorous Life 7th Street Entry, Minneapolis : 11th July 1985 (Version 1) 9. Sheila E & Prince Announced 10. Girls And Boys (Feat. Prince) 11. Holly Rock (Feat. Prince) 7th Street Entry, Minneapolis : 11th July 1985 (Version 2) 12. Sheila E & Prince Announced 13. Girls And Boys (Feat. Prince) 14. Holly Rock (Feat. Prince) Saturday Night Live : 16th October 1985 15. A Love Bizarre 16. Holly Rock
-
プリンス / Alternate Noon Rendezvous (1CDR)
¥1,490
84年の誕生日ギグのためのリハーサル。このリリースが金字塔でした。 https://purpletown.buyshop.jp/items/30838738 今回のリリースでは8分長くなったこのリハーサルのより上質な別マスターを使ったものです。更にFBG音源も使うことで、「Irresisitible Bitch」の演奏終わりにサウンドチェックの音が入る等、およそ1分程更に長く収録されています。そしてプリンス研究書The Vaultに記載のセットリストに準じています。より忠実に、よりコンプリートにファースト・アヴェニューのコンサートのリハーサルを再現しているタイトルとなっています。 Rehearsal for June 7th First Avenue concert : May / June 1984 1. Free 2. Erotic City 3. Something In The Water (Does Not Compute) 4. When Doves Cry 5. Irresistible Bitch 6. Gotta Shake This Feeling 7. Noon Rendezvous
-
1セットのみ!Sale! プリンス/More Bounce To The Ounce (2CDR)
¥1,890
完全初登場のリハーサル音源が2種、カップリングにして登場! ライバルとまで言われたトークボックス使いのロジャー/ザップのファンク・クラッシックMore Bounce To The Ounce、ジャムというだけでなく、プリンスが歌っているのは初めてのこと!この12分のバージョンはオリジナルにプリンシーな雰囲気を散りばめ、エリックのサックスも付加された、激ファンク!そしてかなり完成形と言えるJBカバーのBodyheatは一度演奏を終了させた後、ベースラインだけを試し弾きしますが、そこからまたBodyheatが再開される辺りは超スリリングです。アポロニア6のIn A Spanish Villaのギターフレーズを含む、ブギーなトライアルから、とても美しいNoon Rendez-vousはギターがメロディを歌うように弾かれそして続いてサックスが同様にメロディを吹き、やがてクロスするようにピアノがやはりメロディ・ラインを奏でる、素晴らしい構成のインストでこの曲が好きな人は垂涎となる珠玉演奏です。そしてこの日は商品用としての映像撮影が入る日なわけですから、入念にこの日にプレイされる曲を練習しています。いつもと違う緊張感のある演奏となっています。 そして85年3月8日のサウンドチェック。実はこの日にコンサートは行われていますが、オーディエンス音源はおろかセットリストも判明されていません。幻の日となるわけですがそのセットリストを想像させる曲を演奏しています。まずはLet's Prentend We're MarriedとInternational Loverのメドレー、特に曲の繋がり、サックスのタイミング、フレーズをチェックしています。微妙ながらマイナーチェンジを行おうとしていたのかもしれません。パープルレイン・ツアーは徐々に曲目が変化し、アレンジも変えたりしていくので、このツアーの研究には必須の音源となるでしょう。それが特に感じさせるのはIrresistible BitchとPossessedのメドレー。このファンキーなメドレーはシラキュースの映像でもハイライトと呼べるものですが、このメドレーが登場したのは3月10日ロングビーチ・アリーナでの公演とされていました。しかしそれより前の8日にこのメドレーを入念に練習している辺り、この8日が初なのかもしれません。またシラキュースのバージョンと比べて未完成のような部分があり、ホーンのリフは異なり、ギターはSex MachineやLicking StickのようなJBで聴けるリズム・カッティングとなっており、それがとても興味深い所です。エリック・リーズがいることでそのバージョンが色々と変わって行く様が楽しめます。Let's Go Crazyから最後演奏がフェードアウトしてしまいますがファンキーなアレンジのSexualityがプレイされています。パープルレイン・ツアーにおいてはレアな演奏、こういった曲もプレイされているのも面白い所です。 Disc 1 1.More Bounce To The Ounce 2.Bodyheat #1 3.Bodyheat #2 (Bass) 4.Bodyheat #3 (instr.) 5.Temptaition (instr.) 6.Guitar Jam - In A Spanish Villa (guitar) - Let's Go Crazy (guitar) 7.Noon Rendes-vous (instr.) 8.Let's Go Crazy #1 (instr.) 9.When Doves Cry 10.Let's Go Crazy #2 (instr.) 11.Bodyheat #4 (instr.) 12.Let's Go Crazy #3 13.Let's Go Crazy #4 14.Delirious #1 15.Delirious #2 16.Delirious #3 17.1999 (instr.) Soundcheck, Carrier Dome, Syracuse, NY, USA, 30 March 1985 18.International Lover #1 Disc 2 1.International Lover #2 2.Let's Pretend We're Married #1 3.Irresistible Bitch 4.Possessed #1 5.Possessed #2 6.Let's Pretend We're Married #2 7.Let's Pretend We're Married #3 8.Let's Pretend We're Married #4 9.Let's Pretend We're Married #5 10.Let's Pretend We're Married #6 11.Irresistible Bitch (instr.) - Possedssed #1 12.Irresistible Bitch (instr.) - Possedssed #2 Incl.Licking Stick 13.Let's Go Crazy (instr.) - Sexuality Soundcheck, New Mexico State University Pan American Center, Las Cruces, New Mexico, USA, 8 March 1985