-
再入荷!プリンス / Lovesexy Early Configuration Alternate Versions (1CD)
¥1,990
プリンスの音楽性の到達点となった大傑作アルバムLovesexy。色々試行錯誤を重ねて作られたアルバムですが、そのもっとも初期の段階のコンフィグレーションがリークし、そのオリジナル音源をそのままダイレクトにCDプレス化!収録曲順がまず違うこと。そして初期の音源だからなのか、サックスや正規のバージョンには含まれていた楽器の音が入っていなかったりします。その反面正規のバージョンでも聴けないエフェクトが聴けたり、アレンジ、曲調が異なるものもあり、天才プリンスがどのようにして大傑作アルバムを制作していったのか、その過程を垣間見ることが出来るものです。全必携の音源が遂にCDプレス、帯付きで登場します! 1. Lovesexy 2. I Wish U Heaven 3. Positivity 4. Dance On 5. Glam Slam 6. When 2 R In Love 7. Alphabet St. 8. Anna Stesia 9. Eye No
-
再入荷!プリンス&ザ・ニューパワージェネレーション/All The Critics Love U In Japan (2CD)
¥2,400
プリンス最後の来日となったワン・ナイト・アローン...ツアーより、02年11月19日武道館公演の新音源を発掘、最上級のリマスタリングを施し初のプレスCDにてリリース!名演の誉れ高い武道館二日目の最高音質オーディエンスが遂に登場したというわけです!Rainbow Childrenの孤高さから、ここで来るかのPurple Rainの感動、フィギュア・スケートでもかかるようになり認知されている名曲The Question Of Uもプレイ、そして武道館のすべてをまとめ切るThe Everlastiing Nowに至るメインのセットこそ大変タイトで素晴らしい演奏が続いているのですが、やはりこの日は終盤からのレアな展開、来日中でも唯一無二で絶句です!Last Decemberの衝撃バンド・プレイ、Peach、Alphabet St.のロックとファンクの融合演奏を経て、鳥肌絶叫もののAll The Critics Love U In Japanへと向かうヘブンなラストはマジ大団円!エヴァーラスティングなプリンスの名演の連続、最後の来日公演最強決定盤降臨です! One Nite Alone Tour DISC 1 1.Intro 2.Prince Drum Solo 3.Rainbow Children 4.Pop Life 5.Purple Rain 6.The Work pt.1 7.The Other Side Of The Pillow 8.1+1+1 is 3 (incl. Housequake) 9.The Question Of U / Drums Solo 10.Strange Relationship 11.Pass The Peas 12.When U Were Mine DISC 2 1.Gotta Broken Heart Again 2. Sign O' The Times 3. Take Me With U 4. Raspberry Beret 5. The Everlasting Now 6. Last December 7. Peach 8. Alphabet St. 9. All The Critics Love In Tokyo (incl. A Love Bizzare & Ain't It Funky Now (instrumental) & Fight The Power) Live at Budokan, Tokyo, Japan, November 19th 2002
-
1セットのみ限定入荷 プリンス / Exploding All Over Europe (3CD)
¥5,890
サンダーボール・レーベルの名盤、1セットのみ限定入荷! 3 CD Label : Thunderball Catalogue : #TB 063-064-065 Disc Length : 79:32 / 79:54 / 79:23 Source : Audience Recordings Sound Quality : EX- / EX Year Of Release : 1998 Disc 1 Newpower Soul Tour - Hovet, Stockholm : 16th August 1998 1. Jam Of The Year 2. Talkin' Loud And Sayin' Nothing 3. Let's Work 4. Delirious 5. Rock N' Roll Is Alive (outro) 6. Purple Rain 7. Little Red Corvette 8. I Would Die 4 U 9. Get Yo Groove On 10. I Could Never Take The Place Of Your Man 11. Guitar Jam 12. The Ride 13. The Christ 14. The One 15. Do Me, Baby 16. If I Was Your Girlfriend 17. Piano Jam 18. Strange Relationship 19. Venus De Milo 20. The Most Beautiful Girl In The World 21. How Come U Don't Call Me Anymore 22. Diamonds And Pearls 23. The Beautiful Ones 24. Darling Nikki 25. Nothing Compares 2 U 26. Take Me With U 27. Raspberry Beret 28. Mr. Happy (outro) Disc 2 1. Come On 2. Come On (remix) - Hola Hola 3. 2001:Also Sprach Zarathustra 4. (Eye Like) Funky Music 5. Baby I'm A Star 6.1999 Newpower Soul Tour Aftershow - The Hippodrome, London : 27th August 1998 (am) 7. Hippodrome Jam 8. Push It Up 9. Joy And Pain 10. Push It Up 11. Interlude 12. Days Of Wild 13. Thank You Falletinme Be Mice Elf Again 14. You Can Sing It If You Try 15. The Jam 16. Thank You For Talkin' To Me Africa 17. Everyday People Disc 3 1. 2001:Also Sprach Zarathustra 2. The War 3. The War - World War III 4. The Ride 5. Bambi 6. Guitar Solo 7. Let's Go Crazy 8. She's Always In My Hair 9. U Got The Look 10. Kiss 11. Gett Off - Gett Off (Houstyle) Newpower Soul Tour - Valbyhallen, Copenhagen : 18th August 1998 12. I Feel For You (w/ Chaka Khan) Newpower Soul Tour - Le Zenith, Paris : 21st August 1998 13. When You Were Mine 14. Love...Thy Will Be Done 15. Mad 16. Forever In My Life Newpower Soul Tour Aftershow - Kaufleuten, Zurich : 24th August 1998 (am) 17. Alphabet St. 18. You're Still The One Cafe de Paris, London : 28th August 1998 (am) 19. Don't Talk 2 Strangers
-
1セットのみ限定入荷!プリンス / One Nite Alone : The Dallas & Atlanta Aftershows (3CD)
¥5,890
サボタージュのオリジナルプレスCDが1セットのみ入荷! 3 CD Label : Sabotage Records Catalogue : #SAB 215-216-217 Source : Audience Recordings Sound Quality : EX Year Of Release : 2002 Disc 1 One Nite Alone Tour Aftershow - The Red Jacket, Dallas : 17th April 2002 (am) 1. Didn't Cha Know? 2. When You Were Mine 3. The Ride 4. Alphabet St. 5. Pass The Peas 6. Xenophobia 7. 777-9311 8. Touch 9. Calhoun Square 10. Paisley Park (intro) 11. Beautiful Strange 12. The Rainbow Children Disc 2 One Nite Alone Tour Aftershow - Club Eleven50, Atlanta : 5th April 2002 (am) 1. Jazz Jam 2. 777-9311 3. The Stick 4. Guitar Interlude 5. The Ride 6. Atlanta G.A. (jam) (including Dolphin) 7. Extraordinary 8. The Ballad Of Dorothy Parker 9. I Wanna Get Funky (jam) 10. The Rainbow Children (jam) 11. The Other Side Of The Pillow 12. The Beverley Hillbillies Theme - Alphabet St. Disc 3 1. The Payback 2. 1+1+1=3 3. Love Rollercoaster 4. The Everlasting Now One Nite Alone Tour - Ohio Theatre, Columbus : 5th March 2002 5. The Ride 6. Instrumental 7. Santana Medley One Nite Alone Tour - Palace Theatre, Louisville : 9th March 2002 8. The Beautiful Ones 9. Venus De Milo 10. Adore 11. Girls And Boys 12. Under The Cherry Moon (instrumental) 13. Nothing Compares 2 U 14. Purple Rain
-
限定入荷 プリンス/Nighttown (1CD)
¥1,890
Optimumレーベルの傑作アフターショウ、Nighttownそのオリジナルが限定入荷!とにかく衝撃なThe Warのライブ再現!音質も最上級過ぎるスーパーオーディエンス録音! Newpower Soul Tour Aftershow Nighttown, Rotterdam 12th August 1998 (am) 1. Intro 2. Talkin' Loud And Sayin' Nothing 3. Let's Work 4. Delirious 5. Hola Hola Hola - 2001: Also Sprach Zarathustra 6. Hair 7. Sex Machine 8. The War 9. Santana Medley
-
限定入荷 プリンス/Mr. Vega (1CDR+1CDR)
¥1,890
ニューパワーソウル・ツアーのアフターショウ、オーディエンス録音ながら素晴らしい音質のOptimumレーベルのMr. Vega。OptimumレーベルはプレスCDのレーベルでしたが、末期にはCDRだけのリリースとなるタイトルがあり、それがこのMr.Vegaでした。今回そのオリジナルが限定入荷。しかしこの頃のCDRは品質も悪く経年劣化のため現在再生出来ない場合もあります。そのため特別に再生出来たCDRからダイレクトにコピーしたCDRディスクを付けて出荷致します。ケースは2CDRの仕様ですが、ジャケ等はオリジナルのままです。Gett OffからリミックスとなるViolet The Organ Grinderを歌っているという激レア演奏を含み、ラリー・グラハムが参加した初期のライブということでどこかスリリングさが感じられる凄いアフターショウになってます。 Newpower Soul Tour Aftershow Club Vega, Copenhagen 19th August 1998 (am) 1. Intro 2. Instrumental Groove 3. Johnny (including Jammin') 4. Thank You For Talkin' To Me Africa 5. The Jam 6. 2001:Also Sprach Zarathustra (including Acknowledge Me - Push It Up - Hola Hola Hola - Come On) 7. Gett Off 8. Violet The Organ Grinder 9. Break 10. Instrumental 11. Release Yourself
-
1セットのみ プリンス&テイマー/Chicago Congress (2CD)
¥3,890
テイマーFeat.プリンスの小規模ツアーより、06年2月28日のシカゴのツアー中ベストとされるショウを臨場感たっぷりの素晴らしいオーディエンス録音で、そしてボーナスにサウンドボードのライブ音源を収録した、ブートレーベルNPGのオリジナル・プレスCD、その素晴らしいタイトルが限定入荷! 1-01 The Journey To The Hanamachi 1-02 Every Little Step 1-03 Dancing Room Only 1-04 You Don't Love Me (No, No, No) 1-05 Romance # I 1-06 Not Gon' Cry 1-07 Romance # 2 1-08 Milk & Honey 1-09 I Never Loved A Man (The Way I Love You) 1-10 Love Changes 1-11 When A Man Loves A Woman 1-12 Redheaded Stepchild 1-13 Kiss / The Cross / Bambi 1-14 Rock Steady 1-15 Don't Stop Til You Get Enough 1-16 What Have You Done For Me Lately? 1-17 Partyman 1-18 It's Alright 2-01 Play That Funky Music White Boy (Inc. Freestylin' Rap) 2-02 Love Rollercoaster 2-03 Skin Tight 2-04 Beautiful, Loved And Blessed 2-05 Stay With Me 2-06 I Want To Take You Higher 04:02:2006 Saturday Night Live New York, NBC Studios 2-07 Fury 2-08 Beautiful, Loved And Blessed 18:02:2006 The BRIT Awards, London, Earls Court 2-09 Te Amo Corazón 2-10 Fury 2-11 Purple Rain 2-12 Let's Go Crazy 25:02:2006 Minneapolis, Orpheum Theatre 2-13 Rock Steady 2-14 Partyman 2-15 It's Alright "28-02-2006 (am) Chicago - Congress Theater - complete show" Tracks 1-1 to 2-06 are from a live recoding from the Támar tour Tracks 2-07 to 2-14 are "bonus trax" from various TV broadcasts
-
1セットのみ入荷!グローバル・ファンク・スクールのオリジナルプレスDVDプリンスMiles From The Park (1DVD)
¥1,890
グローバル・ファンク・スクールのオリジナルプレスDVDが限定入荷! 既にこの全貌がサイン・オブ・ザ・タイムズ・スーパーデラックス・エディションでリリースされていますが、ここではマイルスとの演奏を含む後半部分のみを収録しつつもアングル等が微妙に異なります。尚NTSCとジャケットに記載されていますが、実は日本では規格が違うPALで、DVDプレイヤーでは再生できません。しかしPC上では再生可能です。 New Year Eve Benefit Concert Paisley Park 31st December 1987 Sheila E Drum Solo / Hot Thing / If I Was Your Girlfriend / Let's Go Crazy / Land Of 1,000 Dances / When Doves Cry / Auld Lang Syne / Purple Rain / 1999 / U Got The Look / It's Gonna Be A Beautiful Night (including Six - Housequake - Chain Of Fools - Cold Sweat - Mother Popcorn - Take The A-Train - Land Of 1,000 Dances - Alphabet St. - It's Gonna Be A Beautiful Night)
-
1セットのみ入荷 プリンス/Miles From The Park (1CD+1CDrom)
¥2,890
サボタージュのオリジナル・プレスが1セットのみ入荷!最早サインのスーデラがあるため不要ですが、意外に映像のCDROMが付いているのは初回1000コピーのみです。 New Years Eve Benefit Concert Paisley Park 31st December 1987 Disc 1 (Audio) 1. Hot Thing 2. If I Was Your Girlfriend 3. Let's Go Crazy - Land Of 1,000 Dances 4. When Doves Cry 5. Purple Rain - Auld Lang Syne 6. 1999 7. U Got The Look 8. It's Gonna Be A Beautiful Night - Six - Miles Davis Solo - Housequake - Chain Of Fools - Cold Sweat - Interlude - Take The A-Train - Housequake - Funky Man - Land Of 1,000 Dances - Piano Jam - Alphabet St. - Cold Sweat - Float Like A Butterfly, Sting Like A Bee - Housequake - It's Gonna Be A Beautiful Night Disc 2 (Video) Sheila E Drum Solo / Hot Thing / If I Was Your Girlfriend / Let's Go Crazy - Land Of 1,000 Dances / When Doves Cry / Purple Rain - Auld Lang Syne / 1999 / U Got The Look / It's Gonna Be A Beautiful Night / Six / Miles Davis Solo / Housequake / Chain Of Fools / Cold Sweat / Interlude / Take The A-Train / Housequake / Funky Man / Land Of 1,000 Dances / Piano Jam / Alphabet St. / Cold Sweat / Float Like A Butterfly, Sting Like A Bee / Housequake / It's Gonna Be A Beautiful Night
-
限定入荷 プリンス/Bright Light New York City (2CD)
¥2,890
ThunderballのオリジナルBright Light New York Cityが限定入荷。98年4月11日のアフターショウを最強の臨場感で迫る高音質オーディエンスにて収録。Days Of Wild的バッキングなのにスライのThank Youの演奏ではプリンス、チャカ・カーン、そしてラリー・グラハムが俺も私もと歌う壮絶なもの。そして繋がって本格Days Of Wildがスタート。もちろんチャカもラリーもコーラス、演奏に参加してます。時間に関係なく演奏するとプリンスも気合十分です。スライGCS系、チャカ系の楽曲演奏でもプリンス煽りやバンド進行を含め積極関与してます。NPGのサード・アルバムのファンク曲Mad Sexのライブ演奏はスタジオ・バージョンとは異なり、聴いたことないスリリングなキーボードのフレージングにギター・カッティング、緩いグルーブですが繰り返されることで聴き手に心地よい重量感を与えるアレンジで迫ります。マイテがダンスで参加している様子で観客がゴーマイテ、ゴーマイテと叫んでいます。I Want To Take You Higherはラリー・グラハムはもちろん、チャカ・カーン、そしてなんとジョージ・ベンソンが参加、まずワサワサとしたジャムの中ジョージが薄くギター・フレーズを奏でます。ラリーがじわじわと準備はいいかとファンキーに煽り観客に歓声を叫ばせます。そして始まるI Want To Take You Higherはまずプリンスが歌い、チャカも絡んでニューパワーソウルの面子が一丸となって突き進む激烈バージョン。プリンスなのかジョージなのかわかりませんが、とにかくファンキーなカッティングが入る凄まじいジャムも展開されます。もう十二分にハイヤーなのですが、ダグEフレッシュが入ってきて更に盛り上げ、彼自身によるビートボックスに加えまたもや素晴らしいギター・カッティングが展開。そしてPush It Up、Jam Of The Yearの演奏はダグもいることで元気、バッキングもギター、ベースが色々フレーズが足されたアフターショウ仕様。Tear The Roof Off The Sucker (Give Up The Funk)のフレーズも唱えさせています。チャック・ブラウンのThat'll Work(2001)やBustin' Looseのゴーゴーへ流れていきます。全く演奏が止まらないという、I Want To Take You Higherからトータル40分、驚愕のクロージング曲となっています。 *尚ディスクレーベルにはDisc 1にDisc 2のセトリ、Disc 2にDisc1のセトリが記載されていますが、内容は下記の演奏曲が収録されています。これはファースト・プレス全てにあるようです。セカンド・プレスで正常に印刷されているのか、そもそもセカンド・プレスが作られたのかどうかは不明です。 Essence Awards Aftershow Irving Plaza, New York 11th April 1998 (am) Disc 1 1. Thank You (Falettinme Be Mice Elf Again) 2. Days Of Wild 3. Everyday People 4. Free 5. Sweet Thing 6. You Got The Love 7. Tell Me Something Good 8.The Jam Disc 2 1. Mad Sex 2. I Want To Take You Higher 3. Doug E Fresh 4. Push It Up - Jam Of The Year 6. (I Feel Like) Bustin' Loose 7. La Di Da Di
-
限定入荷 プリンス/Black (1CD)
¥1,890
Moonraker等の前身、レーベル名はありませんが、90年代にリリースされていた通称色シリーズと呼ばれていた中のタイトルBlack。そのオリジナルが限定入荷。本来色シリーズはアウトテイク収録が主なのですが、ここでは94年5月5日のリハーサル音源を収録しています。音源は元の映像、リマスターがリリースされているため貴重ではありませんが、写真入りブックレットが素晴らしいです。 Nulle Part Aillerus Rehearsal Canal + Studios, Paris 5th May 1994 1. Endorphinmachine (instrumental) 2. Space 3. 319 4. Shy 5. Billy Jack Bitch 6. Acknowledge Me 7. Endorphinmachine 8. Glam Slam Boogie 9. Cold Sweat 10. Endorphinmachine 11. The Ride 12. Glam Slam Boogie 13. Bluesy Jam 14. Ripopgodazippa
-
限定入荷 プリンス/Sacrifice (2CD)
¥2,890
ThunderballレーベルよりリリースされていたAct IとIIのライブ音源のコンピレーションSacrifice、そのオリジナル盤が限定入荷! Disc 1 Act I Tour - Universal Amphitheatre, Los Angeles : 17th April 1993 1. Gett Off BBC Radio 1 Broadcast - BBC Broadcasting House, London : 7th September 1993 2. 1999 3. Baby I'm A Star 4. Rock The House 5. America 6. D.M.S.R. 7. Pope 8. Jam - It's Gonna Be A Beautiful Night (including Take The A-Train) 9. Peach Act II Tour Aftershow - Terminal 2, Munich : 28th August 1993 (am) 10. Jailhouse Rock 11. Calhoun Square 12. Race 13. Outro Act II Tour Aftershow - Bagley's Warehouse, London : 8th September 1993 (am) 14. Intro 15. The Ride 16. Guitar Jam 17. The Undertaker 18. Jailhouse Rock 19. Segue 20. House In Order 21. Intermission 22. Call The Law 23. Heart In My Hand 24. Soldier Of The Lord 25. I'm In The Mood 26. Peach Disc 2 1. Poor Goo 2. Honky Tonk Women 3. Bambi 4. Come 5. Endorphinmachine Act II Tour - Arena, Sheffield : 2nd August 1993 6. Let's Go Crazy 7. Kiss 8. The Cross 9. Purple Rain 10. Sign O' The Times 11. The Beautiful Ones 12. Girls And Boys 13. 1999 Arsenio Hall Show Rehearsal : 25th February 1993 14. Guitar Jam 15. Peach (instrumental) 16. The Morning Papers 17. Guitar Jam 18. Car Wash 19. Guitar Jam 20. The Morning Papers 21. Instructions 22. My Name Is Prince (#1) 23. My Name Is Prince (#2) 24. My Name Is Prince (#3)
-
Global Schoolレーベルのオリジナル限定入荷!The 1st Annual Family Jamm! 2003 (2CD)
¥2,890
プリンスのファミリーが一堂に会し、プリンス作曲のファミリー楽曲をライブで演奏する、画期的なチャリティーライブFamly Jamm。その模様をプレス2CDにオーディエンス録音で収録したGlobal Schoolレーベルのオリジナルタイトルが限定入荷! 1st ANNUAL FAMILY JAMM 2003 Disc 1 1.Carmen Electra introduces Jill Jones 2.Mia Bocca 3.Carmen Electra introduces Apollonia 4.Take Me With U 5.Sheila E and Lynn Mabry talk about the Family Jamm 6.Lynn Mabry introduces Madhouse 7.Thirteen 8.Ten 9.Six 10.Sixteen 11.Carmen Electra introduces the Family 12.River Run Dry 13.The Screams of Passion 14.Nothing Compares 2 U 15.High Fashion 16.Mutiny 17.Go-go Dancer (a cappella) 18.Carmen Electra introduces Chaka Khan 19.I Feel 4 U 20.Pete Escovedo introduces Sheila E 21.Sister Fate (intro) 22.Oliver`s House 23.The Belle of St Mark 24.A Love Bizarre 25.One Nation Under a Groove (featuring Lynn Mabry) 26.Holly Rock Disc 2 1.17 Days 2.Alphabet St 3.Sheila E introduces the band 4.The Glamorous Life 5.The Continental (a cappella) 6.Carmen Electra introduces Patti Labelle 7.Yo Mister 8.Carmen Electra introduces the Time 9.Jungle Love (vocals: Sheila E) 10.Alan Leeds introduces the Revolution 11.Mountains 12.America 13.Pop Life 14.Raspberry Beret 15.Anotherloverholenyohead 16.Purple Rain 17.Family Jamm Allstars: Baby I’m a Star Bonus track: Sheila E interview (Tavis Smiley Show)
-
1セットのみ限定入荷 プリンス/Prince In Rehearsal (1CD)
¥1,890
Golden Starsという本来は廉価盤的なブートCDを作っていたレーベルで、ジャケットもあまりカッコ良くはありませんが、音源的には上質なオーディエンス録音とは言えないものの、ここでしか聴けないリハーサルを収録しており侮れません。今回そのオリジナルプレスCDが限定入荷しました。 Recorded live during the 1992 European tour Rotterdam, Holland July 7th, 8th 1992 1. 7 2. Instrumental Jam 3. New Power Generation 4. Georgia On My Mind 5. The Max と表記されていますが、実際は 1 I Wanna Melt With U / The Flow / Johnny / Villanova Junction 31:52 2 Villanova Junction 5:52 3 New Power Generation 2:10 4 Blue Light / Georgia On My Mind 7:02 5 The Max 10:03 6 The Max 9:28 となります。
-
1セットのみ 限定入荷 プリンス/Funky Vibrations (1CD)
¥1,890
90年代初期、ブートCDの黎明期、Dream Factoryレーベルのアウトテイクス、リハーサルのコンピFunky vibrationsのオリジナルが限定入荷!特にリハーサル音源は不明な点があり、研究する余地があると思います。 Studio Outtakes 1. Vibrator 2. The Screams Of Passion Lovesexy Tour Rehearsal - Paisley Park : April 1988 3. Erotic City Rehearsal : 1983 4. White Girls Lovesexy Tour Rehearsal - Paisley Park : April 1988 5. Lovesexy 6. The Cross 7. I Wish U Heaven (#1) 8. I Wish U Heaven (#2) 9. I Wish U Heaven (#3) Studio Outtake 10. Cross The Line
-
1セットのみ入荷 ウェンディ・アンド・リサ/Friendly Fire (2CD)
¥2,890
サボタージュのオリジナル、異色のウェンディ・アンド・リサのレアリティーズ、2CDプレス盤。 1-1 The Guise Of Love 4:49 1-2 Drive All Night 3:45 1-3 I'm In Love Again 5:16 1-4 Sample Of Unknown 4th Song 0:18 1-5 Viste 3:56 1-6 Diggin' To China 5:14 1-7 I Wanna Get On 4:41 1-8 The Give 4:42 1-9 So High 3:51 1-10 Madmen Swim Upstream 4:20 1-11 If I Were Brave 2:56 1-12 I've Got A Bowl Of Cherries 1:49 1-13 Lisa Solo Piano Piece #1 2:16 1-14 Happy Birthday 3:54 1-15 Lolly Lolly 3:21 1-16 Lisa Solo Piano Piece #2 2:18 1-17 2 Trip Is 2 Fall 7:18 1-18 I'm Leaving The Problem, Believe In The Solution 3:56 1-19 Lisa Solo Piano Piece #3 2:39 1-20 Hip Hop Love 5:04 2-1 Where The Day Takes You (From W&L's Website) 3:55 2-2 Perfect Stranger (From TV Series "Snoops") 3:23 2-3 Instrumental #1 0:49 2-4 Instrumental #2 0:35 2-5 Secret Agent Man (From "Snoops") 1:29 2-6 Stand By Your Man (From "Snoops") 0:29 2-7 Soul Food-Score, Track #1 2:32 2-8 Soul Food-Score, Track #2 1:52 2-9 Soul Food-Score, Main Theme ("Food") 1:37 2-10 Soul Food-Score, Track #4 1:16 2-11 Soul Food-Score, Track #5 2:00 2-12 Soul Food-Score, Track #6 1:37 2-13 Soul Food-Score, Jazzy Track 1:06 2-14 Soul Food-Score, Track #8 3:04 2-15 Soul Food-Score, Track #9 2:17 2-16 Soul Food-Score, Poppy Track 1:07 2-17 Soul Food-Score, Track #11 2:13 2-18 Soul Food-Score, Track #12 1:24 2-19 Soul Food-Score, Track #13 1:22 2-20 Soul Food-Score, Track #14 1:43 2-21 Soul Food-Score, Main Theme Over Credits 1:16 2-22 Lolly Lolly (According To Prince) 4:20 2-23 Are You My Baby (12" Mix) 7:39 2-24 Hip Hop Love 5:04 2-25 Lolly Lolly (Random Dance Mix) 7:27 2-26 The Closing Of The Year (Smooth Variation, From "Toys") 2:31 2-27 If I Die Today (Demo For "Eroica") 3:34 2-28 Lisa Solo Piano Piece #4 (Demo For "Eroica") 1:54 2-29 Don't Try To Tell Me (Demo For "Eroica") 4:44 Producer [Uncredited] – Trevor Horn (曲: 1-1 to 1-9, 2-26)
-
1セットのみ!限定入荷 プリンス&ザ・レボリューション/Soul Psychodelicide (1CD)
¥2,890
サイン・オブ・ザ・タイムズのスーデラに収録されているSoul Psychodelicideは編集バージョンで、その全貌、サウンドボードのリハーサル音源が聴ける、Moonrakerレーベルの傑作Soul Psychodelicideのオリジナルが限定入荷!黄色のトレーを使っていて、あと若干剥がれていますが、CDケースの回りにビニールコーティングがされている未開封品です。 Hit & Run / Parade Tour Rehearsal 22nd July 1986 1. Life Can Be So Nice 2. Soul Psychodelicide 3. Around The World In A Day 4. Christopher Tracy's Parade 5. New Position 6. I Wonder U 7. Raspberry Beret 8. Delirious 9. Controversy 10. Mutiny
-
マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.10 (1CDR)
¥990
マイケルの自作曲でアルバムを埋め尽くしたいと思っていたでしょうが、ヒット性のある外部からの提供曲もクインシー・ジョーンズはアルバム候補曲としていきます。 「Song Groove (a.k.a. Abortion Papers)」はクインシー・ジョーンズとの共同プロデュースで、87年にサウンド・キャッスル・レコーダーズでマイケル自身によってレコーディングされました。マイケルが中絶について自身の考えを述べているため、リリースされていれば物議を醸すことになったかもしれません。マイケルはこの曲を正しい形でしっかり作曲しようと、多くの時間を費やしました。 「中絶を経験した女性たちを傷つけたり、罪悪感を抱かせたりしないように、慎重に作曲しなければならなかった…本当によく考えた」。マイケル・ジャクソンのメモより エンジニアのマット・フォーガーはこう記しています。「しかし、この曲を聴くと、物語を語っているように感じる。マイケルは、この曲のアプローチをどうするべきか、真剣に考え抜いたのです」。 歌詞はネイティブの人でも発音が分からない部分があるそうで、どうやら完成していたとは言えないです。「中絶許可証、命について考えて、僕は子供が必要なんだ」と中絶に反対している内容です。「Abortion Papers」が『Bad』に収録されなかったのは、マドンナが似たようなテーマを扱った「Papa Don't Preach」をリリースしたためだと推測されています。噂によると、当時アルバムの制作チームは、ライバルであるマドンナの真似をしているとは絶対思われたくなかったとのことです。しかしアルバム制作に関わった誰からもその事実は確認されていません。 オリジナルのSong Groove、インスト、アカペラ、そして確かに80年代風という感じの80's Mix。ボコーダー、ゲーム音が入ってとても面白いMetropolis Zone Remix、オリジナルのサウンドを大事にした素晴らしいSWG Extended Mixを収録。 「Cheater」はマイケルとグレッグ・フィリンゲインズの共作です。86年にヘイヴェンハーストで録音されました。結局『Bad』に収録されませんでした。00年に『Invincible』でラッパーのFatと録音したという噂があります。しかしそのラップ入りのバージョンはリークしていません。しかし『The Ultimate Collection』に収録され、プロモーション・シングルとしても「Cheater」はリリースされています。「Cheater (Demo)」と書かれており、未完成だった、と言えます。尚マイケルの11枚目のアルバムのすべきことのリスト、そこに「Cheater」が取り上げられており、Finish完成と書かれているのです。なお87年3月13日から17日にレコーディングされたというバージョンが「Cheater (Demo)」だと思われます。 今回はその「Cheater (Demo)」、そしてインスト。ベースとドラムを前に出したBass And Drums Mixはかなりデモ感があります。そしてアカペラを収録。更にExtended Mixは実は長くなっておらず短くなったエディットなのですが、ロッキッシュなギターが入ってとても『Bad』に収録すべきバージョンになっています。イントロをつけてリンドラム的リズム・トラックを加える等をして伸ばしたExtended Version、いきなりボーカルが入って始まる曲構成を変えたRecondtructed。エフェクトが極端ではなく、キーボードが溶け込んだ形で加えられているAlternate Versionを収録しました。 「Cheater」の歌詞「こんな遊びに俺が一生懸命なのは知っているだろ、CIA内の隔離施設に手紙を書いたりして。警察やお前達のことなんて知るもんか。お前は俺の物、だから金をかけろよ。誰かが言ってる、感じることを放棄しちゃえって。でも頭を吹き飛ばすような刺激こそお前が必要としているものだ。僕は要らないよ、そうお前が言うならお前ってずるい奴だな。やり返してみろ。態度を改めるべきだな」。 「We Are the World」、「Heal The World」、そして「Man In The Mirror」。 これらは、人道的なテーマを掲げ、リスナーに「世界をより良い場所にしよう」と促す名曲です。「Man In The Mirror」はサイーダ・ギャレットとグレン・バラッドとの共作です。クインシー・ジョーンズ(マイケルと共にこの曲を共同プロデュース)は、サイーダを自宅に招き、他のソングライターたちとのミーティングを開くと、次のアルバムの楽曲を一緒に考えてほしいと頼みました。サイーダはクインシーが「ヒット曲が欲しい。それだけだ」と言ったと回想しています。そしてその依頼をソングライティング・パートナーのグレンに持ち込み、サイーダはキーボード奏者として参加します。グレンは、サイーダが鏡を見る男性についての歌詞がある歌を約1年間歌い続けていて、そこから曲作りの着想を得ます。二人は1週間かけてデモを完成させ、サイーダはガイド・ボーカルを録音。その後すぐにクインシーに電話をかけ、月曜日まで待つ必要はないわ、と伝えます。その言葉でクインシーは、すぐに彼女を自宅に招きテープを手に入れます。その4時間後、クインシーはサイーダに電話をかけ、曲の採用を伝えるのです。サイーダとグレンは(サビへと繋ぐ役割の)ミドルエイトを少し長く書き足し、マイケルの要望により、歌詞の一部を修正します。クインシーがウェストレイクにアンドレ・クラウチ合唱団を呼び、ゴスペルボーカルを追加収録しました。 サイーダが歌い、バッキングもキーボード主体でシンプルですが既に名曲として完成している「Man In The Mirror」のデモ、そしてバックサウンドをシンプルに削げ落とし、マイケルがメインボーカルですが、サイーダの歌うパートを増やしたReborn Strippedのファンメイドのリミックスを収録しました。 「Man In The Mirro」歌詞。「人生は一度きり、僕は変えてみたい、そうすればとても気分が良くなるはず、今までとは異なる方に、正しい方に変えるんだ。僕のお気に入りの冬用コート、その襟を立てても、僕の心の中を風が吹く。食べるものに不十分な子供達がストリートにいる。飢餓している状況に目を背けている、僕という人間。夏、無関心。割れた瓶、その口。そして一人の男のSoul。風に任せてお互い従い合う奴ら。行くべき場所を見失っているんだ。だから僕は君達に知って欲しいんだ。僕は鏡の中の男に問うことからから始める。やり方を変えるようにと問いかけてみる。実際こんな明白なメッセージってないよね。もし世界をより良くしたいと思うなら、自分を見つめて変わるんだ」。 1.Song Groove (a.k.a. Abortion Papers) 4:26 2.Song Groove (a.k.a. Abortion Papers) (Instrumental) 4:26 3.Song Groove (a.k.a. Abortion Papers) (A Cappela) 3:48 4.Song Groove (a.k.a. Abortion Papers) (80's Mix) 4:20 5.Song Groove (a.k.a. Abortion Papers) (Metropolis Zone Remix) 3:59 6.Song Groove (a.k.a. Abortion Papers) (SWG Extended Mix) 6:43 7.Cheater (Demo) 5:08 8.Cheater (Instrumental) 5:05 9.Cheater (Bass And Drums Mix) 5:10 10.Cheater (A Cappella) 4:27 11.Cheater (Extended Mix) 4:06 12.Cheater (Extended Version) 6:47 13.Cheater (Reconstructed) 3:59 14.Cheater (Alternate Version) 4:51 15.Siedah Garrett - Man In The Mirror (Demo) 3:54 16.Man In The Mirror (Feat. Siedah Garrett) 5:30
-
マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.9 (1CDR)
¥990
アルバム・タイトル曲「Bad」は86年10月にレコーディングしています。しかしそれより前に曲として完成していました。作曲はマイケル、プロデュースはクインシーとマイケルです。まず最初「P」、もしくは「Who's Bad」という仮タイトルが付けられていました。Pはプリンスの頭文字、そして誰がBadだって?という意味になります。 「クインシーはマイケルを説得したんだ、もし君とプリンスが一緒に仕事をするなら、今がその時だ、「Bad」だと。君たちが団結するという気持ちならね。クインシーはマイケルとプリンスを自宅にディナーの招待をしたんだ。彼らが会う前に、電話が鳴った。ハーイ、Q、プリンスはもうそこに居る?マイケルからだった。クインシーは、まだだよ、プリンスは来てない。電話が切れて5分後、また電話が、今度はプリンスからだった。ヘイ、Q。マイケルはそこにいる?いないよ。オッケー。二人が交互に確認する、こんなのが20分続いたんだ。どちらも最初に行きたがらなかったんだよ。クインシーはマイケルに言った、もう来ちゃえ、こんなこと止めよう。彼はマイケルを分かっていたからね、ずっと一緒だったから。でもプリンスのことは知らなかった。マイケルは2秒後に現れ、その後ドアベルが鳴った。プリンスが入ってきた。皆が座ってディナーするために話をして。プリンスが、質問があるんだ、歌詞について聞きたい、って言って。クインシーがもちろん。なら...ここは誰が歌うんだい? 」。タヴィス・スマイリー 「その曲の最初の歌詞は「お前のケツは俺のものだ」(ケンカの吹っ掛け言葉)だった。だから僕は「誰が誰に歌うんだろう?君なら絶対に僕に対してそう歌わないだろうし、僕も君にそうは歌わない」って言ったんだ。つまり、問題が起きたってことさ」。プリンス、クリス・ロックに、97年 「Bad」の歌詞「お前のケツは俺のものだ、きっちりそのことを分からせてやる。表へ出てこいよ、俺がお前をどう思っているか、傷付けることになるが、撃ち殺したりするわけじゃないから。今から3つ数える、その間にお前が出来ることをやってみな、それでも口には気をつけろよ、お前のやり方はわかっている、次になにをするかって。限界はないって、皆が言っているのは俺に対してなんだ、実際そうだ。でも友よ、お前は何も見えちゃいない。俺がやり終えるまで待ってりゃいいんだ、なぜなら俺がBadだから。世界は直ぐに答えないとな、もう一度言ってみろよ、誰がBadだって?」。 「プリンスはマイケルが「俺はBad(強い、不良、すげぇ、ハゲヤバ)だ」と歌う度胸があるとは信じられなかった。マイケルには何もBadなところがない、という感じで。そしてそのことでマイケルを許すことが出来なかった。プリンスは、マイケルと一緒に歌うつもりはないと言っただけでなく、スタジオに行って、こうあるべきだと思ったものを録音し直し、マイケルに送った。「いや、そうじゃなくて、こうあるべきだ」という曲を。それで終わりだった。でも、そのやり方こそがプリンス」。スザンナ・メルヴォワン 「Wouldn't You Love To Love Me?」の歌詞「僕の大きな茶色の瞳を見つめて。何を考えているのか教えてよ。本当に僕を愛しているの?それともただ時間を作りたいだけ?それでも別に構わないよ。ただ少しだけ一緒にいてほしいだけだから。君の瞳を見ればわかるよ。本当に、本当に僕を愛しているってこと。君は僕を愛するということこそ欲しているんだろ?そうだろ?僕を愛したいと思わないの?ねえ?僕と二人きりで過ごしたいと思わない?僕を君だけの人にしたいと思わないの?僕はそんなに手に入れにくい人間じゃない。ただ君にわかってほしいだけなんだ。ベイビー、僕はまだ準備できてない。君に僕のすべてを捧げることを。君をからかいたいわけじゃないんだ。ただ君を興奮させたいだけなんだ。君を喜ばせられるって分かってるよ、君の声が擦れる程に、パーティが終わるまで」。 「Who's Bad」と題されたデモ、そしてプリンスが86年9月18日にマイケルに送った「Would't You Love To Love Me?」、そしてAIで作ったスニペットですが、マイケルが歌う「Would't You Love To Love Me?」を収録しました。 「Crack Kills」はランD.M.C.と共に制作され、86年11月4日から87年1月11日までウェストレイク・スタジオでレコーディングされました。ランD.M.C.がフィーチャリングされる予定でしたが、彼らのラップ・パートは作られず、もちろん録音もされませんでした。スタジオでマイケルと一度だけしか彼らは会ったことがありません。 「確かに存在するよ。ボーカルも入っている。思っていたよりも完成度が高い」。ジョー・ヴォーゲル それ以来、このタイトルはマイケルとの複数のコラボレーターによって何度も取り上げられ、93年のメキシコでの証言の際にも存在を確認しています。00年代に、「Crack Kills」の歌詞カードがオンラインのオークションに出品されたことがあります。ボットレルによってメモのリストが公開され、その中の1つには「Crack Kills」(リストでは単に「Rap Song」となっています)が87年1月にウェストレイクで制作されていたことが示されています。以下がその歌詞です。 Crack kills your mother, your father Your sister, your little brother Crack kills the baby, it's shady Not maybe, it's such a loser Crack kills the winners, the sinners It's such a loser, it's this to take you I'm how far, and you all know Who you are, crack kills クラック・コカインは君の母親、父親を殺す、君の仲間だって殺す、恋人も殺す。予想を超えて来る、絶対に最低なんだ。クラックは勝者も罪人も共に殺す、最低なんだ、こんな目に遭わせるのがクラックだ。僕はどこまで行くんだ、君達皆は知っているんだろう、自分が誰なのか。クラックはまた何かを殺している。 残念ながら「Crack Kills」はリークしていません。ここではAIや他の曲から作られたDJミックスを収録しています。まずComplete Version AIは最もしっかりと作られていて、かっこいいサウンドですが、音質が少し硬質でデモっぽいです。そしてそのインストも収録。ミドル・バラードに仕上げたCreated with Udio AI、変則なリズムで面白いFanmade AI Songは入れてないはずのラップが少し入ります。そして歌詞を無視して作ったDemo 1、歌詞を使って作ったDemo 2、そしてランDMCのラップ「Crack」を使って、マイケルの「Cheater」と時期は違いますが「2Bad」を混ぜ合わせてとてもスリリングに仕上げたFeat. Run DMCを収録しました。 哀愁さのあるサビメロがフックさたっぷりの「Throwin’Your Life Away」は、86年12月15日から87年1月4日までヘイヴンハーストで録音されました。ビル・ボットレルとの共同プロデュースで、アルバム『Bad』に収録される予定でしたが、未収録となりました。しかし88年のツアーで再び取り上げられています。09年にアルバムの収録曲の候補だったとされるマイケルによるメモが存在します。今回は「Throwin' Your Life Away」のスニペット、そして87年のバージョン風に作られた音源を収録。88年のバージョンはリークしていますが、後のタイトルに収録します。 「Al Capone」をお蔵入りにして「Smooth Criminal」の制作に集中させたであろう87年のレコーディング。マルチトラックを入れ替えてデモっぽく仕上げているEarly Demo、幾つかのスニペットを集めて作った1987 Alternate Demoを収録、共にファンメイドです。そして87年時期と推測しての収録、Original 2nd Demo from 1987、Demo 1986/1987、Rare Demo 1987、Demo 1987、これらは全てスニペットです。 マイケルは「Smooth Criminal」を、40年代から50年代のマフィアや犯罪映画から着想を得て作りました。そして「アニー、大丈夫?」のフレーズは、心肺蘇生法(一般にCPRとして知られています)の講習で用いられる訓練方法のことを指しています。レスキューアンという練習用マネキンがあり、受講者はCPRを行う前に、「Annie、大丈夫ですか?」と尋ねて、意識と反応を患者に確認する練習をします。『Bad』のレコーディング中、マイケルはCPR講習を受講していました。 「アルバムを作るたびに100曲近く、あるいはそれ以上の曲を書くので、それらをアルバムに収録させるのは暗号を解読するようなものだよ。「Smooth Criminal」はもしかしたら収録されていなかった、そんなギリギリの曲だ。」 –『Michael Jackson's Private Home Movies』03年 「Someone Put Your Hand Out」 は「Someone Put Your Hand Down」というタイトルだった、という説があります。87年にデモが作られており、その音源が流出しています。後にテディ・ライリーと90年2月から91年10月まで『Dangerous』用に作られたバージョンとは異なる、ミディアム・スロウのとても心地よいサウンディングになっています。歌詞も異なります。以下がそのデモの歌詞です。 「毎日痛む、孤独な心が。心の奥底から泣いている。嘆き悲しんでみよう、痛みを耐えて生きれるから。涙は悪いことじゃない。ああ、感じている(感じている)、心は君のためにある(心は君のためにある)、誰か、僕の魂を救って、どんなやり方でもいいから、今すぐ、ほら。誰かが手を差し伸べてくれる。あなたの愛を乞う。僕はただ手を差し伸べるだけ、あなたの愛を必要としている僕の心。僕を夢中にさせる言葉を言ってよ、さあ。毎日、僕に希望を与えて。見えないけど、言葉なら君に言えるよ、どんな言葉でも。傷ついているし、効果もない、でも心は君のためにある、誰か、僕の命を救って、そうさ 何でもいいから、今すぐ教えて。この心の痛みから僕を救ってくれ、僕の心の痛みを聞いてくれ、僕は本当に嫌だって言えるんだ、ああ、嫌だって あとどれだけ耐えられる?ああ!」 「Someone Put Your Hand」のデモからのスニペット、そしてその流出したデモ、そのインスト、そして「Liberian Girl」等をサンプリングした80's Mixは90年のテディとのバージョンを使っていますが、ジャジーさがあるのと『Bad』に入っていたら面白いと思い、あえて収録しました。 1.Who's Bad (Demo) 2:44 2.Prince - Wouldn't You Love To Love Me #3 6:15 3.Wouldn't You Love To Love Me (AI Version Snippet) 1:00 4.Crack Kills (Complete Version AI) 3:29 5.Crack Kills (Instrumental) 3:30 6.Crack Kills (Created with Udio AI) 5:26 7.Crack Kills (Fanmade AI Song) 3:21 8.Crack Kills (Demo 1) 3:09 9.Crack Kills (Demo 2) 2:48 10.Crack Kills (Feat. Run DMC) (Fanmade) 4:38 11.Throwing Your Life Away (Snippet) 0:35 12.Throwing Your Life Away (1987 Version) 3:51 13.Smooth Criminal (Early Demo) 4:21 14.Smooth Criminal (1987 Alternate Demo) 3:09 15.Smooth Criminal (Original 2nd Demo from 1987) 0:37 16.Smooth Criminal (Demo 1986/1987) 0:14 17.Smooth Criminal (Rare Demo 1987) 0:36 18.Smooth Criminal (Demo 1987) 0:35 19.Someone Put Your Hand Out (Bad Demo Snippet) 0:15 20.Someone Put Your Hand Out (Original Demo) 6:30 21.Someone Put Your Hand Out (1987 Demo Instrumental) 6:30 22.Someone Put Your Hand Out (Fanmade Demo) 6:13 23.Someone Put Your Hand Out (80's Mix) 5:50
-
マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.8 (1CDR)
¥990
85年1月から87年1月22日まで行われた『Bad』のアルバム作り。しかしその制作を始めようとしていた頃にプロデューサーのクインシー・ジョーンズは、副腎症候群という鬱病にかかり、休息を余儀なくされていました。それでもマイケルは、史上最高の売上を記録したアルバムの続編という、途方もない挑戦に着手します。マイケルは公の場から姿を消し、カリフォルニアのヘイヴェンハーストにある自身の邸宅にこもり、クインシー不在で取り掛かったのです。それはクインシーの強い要望でもありました。マイケルにアルバムでより主導的な役割を担うよう促し、以前の『Off The Wall』や『Thriller』での他の作曲家に依頼していた曲作りを、マイケル自身が行うようにと。世間はこれらのアルバムを依然としてクインシーの作品だと見なしていることを懸念したマイケルは、自分が歌とダンスだけをこなす男ではなく、作曲とプロデュースもできることを証明するのだと心に決めたのです。 最先端のシンセサイザー、サンプラーを搭載した超高級ワークステーションである、ほとんどの楽器の音を再現できるシンクラヴィア・システムを使って、マイケルは兄弟との不和(彼らとは再びレコーディングやツアーに出ないという決断によって、兄弟の関係は悪化していました)、社会問題、疎外感、そしてメディアにおける自身の描写に対する怒りとフラストレーションを吐き出し始めました。メディアは、過去に誤った発言をされたと主張し、一切のインタビューに応じないと誓ったため、マイケルに対するメディアの描写は最低水準にまで落ち込んでいました。 85年8月に『キャプテンEO』の撮影を終え、マイケルはビル・ボットレル、ジョン・バーンズ、マット・フォージャー、クリストファー・カレルらからなる「Bチーム」と呼ばれるメンバーと共に、ヘイヴェンハーストで曲を作り上げていきます。86年8月にクインシーが戻り、アルバム制作が本格的に始まる頃には、マイケルはアルバムのために60曲以上を書き、レコーディングしていました。 86年8月4日、街の反対側にあるウェストレイク・レコーディング・スタジオで、サウンド・エンジニアのブルース・スウェディエンを含むクインシー・ジョーンズによる主力の「Aチーム」が正式に作業を開始します。クインシーは、皆が最高のパフォーマンスを発揮できるよう、友好的な競争意識を醸成していったのです。そして、マイケルは曲をほぼ1年かけて既に作り上げていて、それらの作品にある程度満足していたため、今度はアルバム楽曲のサウンドを練り始めようとします。自身のボーカルの低音域やシンクラヴィアの音色を試しながら、新たな自信をつけようとしたのです。 「Speed Demon」は86年6月18日にヘイヴェンハーストでデモとして初めて録音され、同年11月18日から12月12日にかけて、より完成度の高い別のデモが録音されました。アルバム・バージョンは87年3月から6月15日にかけて制作されています。マイケルと共にこの曲を作曲したクインシー・ジョーンズは、マイケルがスピード違反で停車させられた後にこのアイデアを思いついたと言っています。この曲には「Liberian Girl」へと続くコンセプトを持った最初の曲となりました。脈打つようなパーカッションとベースラインが特徴的な「Speed Demon」は、アルバム全体を通して用いられている「Sonic Fantasy」と呼ばれる手法の最も顕著な例の一つです。これは、リスナーに音楽を視覚化させる体験を与えるために、エンジンの吹き上がる音やバイクのスピード音といった効果音を組み込むという手法です。 ここで収録されているDemoはかなり初期だと思われ、基本のリズムは出来ていますが、どのような展開を持つのか模索している感じを与える、そのメイキングがどのようになっているのかを教えてくれる、大変興味深い音源です。そしてもう一つはファンメイドのデモ、これはベースラインが異なっていて、色々アイデアがある中の一つを提示した、という解釈のサウンドになっています。 86年7月18日に『Bad』からのファースト・シングル「i Just Can't Stop Loving You」のデモをヘイヴェンハーストで録音します。マイケルによるソロ・バージョンを含む、デモはリークしていません。それはデモ作成時点で女性とデュエットする曲として用意していたことの表れかもしれません。 「Groove Of Midnight」は86年9月にクインシーらがいるウェストレイク・スタジオでレコーディングされました。作曲はロッド・テンパートン。後にクインシーの秘蔵っ子であり「I Just Can't Stop Loving You」でデュエットするサイーダ・ギャレットの88年のアルバム『Kiss Of Life』に「Groove Of Midnight」は収録されることになります。マット・フォージャーによると、この曲のマイケルのボーカルが入ったものは曲倉庫にはなかった、としています。しかしプロデューサーと話しをしながら、ピアノをバックに歌をハミングするマイケルを捉えた音源がリークしています。それがDemoです。そしてサイーダのバージョンを収録。そしてそのサイーダのバッキングとは異なる(つまりロッド・テンパートンさがない)マイケルのDemoから類推で作ったFanmade Demo、そしてそのインスト。更にサイーダのバージョンにマイケルのハミングを合わせたApple Cider's Remix。DJミックスのEulonzo 12" Mixは「I Just Can't Stop Loving You」をサンプリングで使っています。そしてEulonzo Mixを使ってAIでマイケルのボーカルを加えたのがComplete Versionです。そして最後にAIで恐らく作った(その表記がないのですが、そもそもマイケルが歌入れした音源は存在していないはずなので)マイケルが歌うAI Versionを収録しています。尚この頃マイケルとサイーダはまだ出会っていません(サイーダが作曲の「Man In The Mirror」のレコーディングが最初)。そしてサイーダの「Groove Of Midnight」の歌入れは彼女のアルバム制作時に行われています。 実はサイーダの『Kiss Of Life』にはやはりロッド・テンパートン作曲の、マイケルが歌入れをして完成させたにもかかわらず、アルバム『Thriller』に未収録となり、恐らく『Bad』でも収録が考慮されていた可能性のある曲があります。サイーダでのタイトルは「Baby's Got It Bad」、そしてマイケルの際には「Got The Hots」となっていました。今回サイーダの「Baby's Got It Bad」そして「Got The Hots」があることで作ることが出来た、サイーダとマイケルのデュエット・バージョンを収録。このように『Off The Wall』、『Thriller』でのメイン・ソングライター、ロッド・テンパートンの作った曲は、マイケルがメインのソングライターとなったこともあり、『Bad』には採用されなかったのです。 マイケルは85年、ビートルズ、リトル・リチャードの著作権を含むイギリスの民放テレビ局、ATVが所有していたARVミュージック出版を4700万ドルで買収します。ジョン・レノンとポール・マッカートニーはブライアン・エプスタインが67年に他界した際に、会社の筆頭株主ディック・ジェイムズがジョンとポールに内緒で株式をATWに売却してしまったことから端を発し、結果ビートルズの曲の権利をポール・マッカートニーは所有することが出来なかったのです。確かにジョン・レノンが亡くなった際に買戻しのチャンスはありました。ポールはジョンの妻オノ・ヨーコに共同購入しようと話を持ち掛けます。しかし提示された金額2000万ドルが高すぎるとヨーコが拒否。この話はお流れとなってしまうのです。後にポールはマイケルに、著作権をしっかりと所有することの必要性を『Thriller』時期に語り、それを理解したマイケルは倍以上の値段にもかかわらず、ビートルズの著作権を購入するのです。「We Are The World」にポールが参加しなかった理由にこれがあるのかな、と思ってしまいます。 さて86年10月26日から11月17日の間に、ビル・ボトレルとマイケルの共同プロデュース名義で、ビートルズの「Come Together」のカバー曲の録音が行われています。ビートルズはジョンが作ろうがポールが作ろうが、初期の頃のように二人で作ろうが、作曲者はジョン・レノンとポール・マッカートニーとクレジットすることを二人は徹底しておりました。「Come Together」はジョンとポールのクレジットですが、作ったのはジョン・レノンです。マイケルのポールへの遠慮が伺えますね。結局『Bad』には収録されませんでしたが、88年10月29日の映画『Moonwalker』で使われ、92年1月14日のシングル「Remember The Time」に5:20のロング・バージョンが収録、そしてアルバム『HIStory』にはショート・バージョン4:02が収録されました。今回恐らくまずフルレングス・バージョンとして5:20の音源をこの頃録音したのではないかと推測、ここに収録しました。 「Streetwalker」は86年3月23日からヘイベンハーストで曲作りがスタートしています。その時の仮タイトルは「Florida Groove」でした。そして86年10月8日よりウエストレイク・スタジオで再度レコーディングが開始され、その頃のデモがリークしています。それがOctober 1986 Rough Mixです。「The Way You Make Me Feel」を思わせるバッキングとテンポです。コーラスもしっかりとした形でなく、未完成であることはわかります。そしてそのハイクオリティーの86年のデモが出回る8年前の16年に当時出回っていたデモを使って作った1986 Demo - Mixです。当時のデモは音質が悪かったのですが、ここでのは音質が素晴らしく、キーボードではなくホーンが入っており、10月のラフ・ミックスより完成している感じがあります。そしてこれはファンメイドですが、かなりデモっぽいFanmade Demo。確かに初期の感じがあります。尚「Streetwalker」は87年、そして88年のマイケルによるバージョンがあります。 「Price Of Fame」はペプシのCMに使われる予定で、87年1月11日にそのCM用のレコーディングが行われています。しかし理由は不明なのですが、中止となってしまいました。しかしその幻のCM映像があり、今回はそこから再構築して収録しています。尚下のタイトルに「Price Of Fame」の色々なバージョンを収録しています。 マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.5 (1CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/104124377 1.Speed Demon (Demo) 3:07 2.Speed Demon (Fanmade Demo) 4:07 3.Groove Of Midnight (Demo) 1:33 4.Siedah Garrett - Groove Of Midnight 4:40 5.Groove Of Midnight (Fanmade Demo) 3:26 6.Groove Of Midnight (Fanmade Instrumental) 3:26 7.Groove Of Midnight (Apple Cider's Remix Feat. Siedah Garrett) 5:21 8.Groove Of Midnight (Eulonzo 12" Mix) 6:36 9.Groove Of Midnight (Complete Version) 4:40 10.Groove Of Midnight (AI Version) 4:39 11.Siedah Garrett - Baby's Got It Bad 4:43 12.Got The Hots (Garrett Mix) 4:23 13.Come Together (Extended Version) 5:27 14.Streetwalker (October 1986 Rough Mix) 6:20 15.Streetwalker (1986 Demo Mix) 16.Streetwalker (Fanmade Demo) 5:01 17.Price Of Fame (Pepsi Version Remaster) 3:18
-
マイケル・ジャクソン / Thriller Double LPs Edition (1CDR)
¥990
82年11月、エピックの重役達に『Thriller』完成の視聴会が行われました。そこでのクインシー・ジョーンズの見解とマイケルの見解、それぞれが微妙に異なります。クインシーの方は以下のタイトルで説明しております。 マイケル・ジャクソン / Thriller Sessions Definitive Edition Vol.4 (1CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/98428008 アルバムにあまりにも多くの要素を加えすぎていたから、A面、B面それぞれを19分以内にしなくては現実的ではない、とクインシーが判断し、それぞれの曲のレングスを削って編集した、としています。 一方マイケルの方は違います。優れた楽曲をいっぱい詰め込み過ぎて、収録可能な容量を超えるレングスとなり、結果音質が劣化してしまった、なのでエピックから10日間だけ猶予してもらって、毎日1曲ずつ編集して『Thriller』を完成させた、としています。 クインシーは曲それぞれが長すぎてしまったからアルバム自体のクオリティーが劣化した、マイケルはアルバム自体は素晴らしいものだったが、長すぎて音質が劣化してしまった、ということです。ただ音質の劣化なら、苦渋の決断になるとは思いますがどれか1曲をカット、全8曲にしてリリース、という案も浮上していたのではないでしょうか。正直どの曲もカット出来ませんけど、シングル・カットされておらず6分以上ある「Lady In My Life」がその候補になるのかと。こんな素敵な曲が入っていない『Thriller』はやっぱり『Thriller』ではないですけども。 急に作業をするということで非現実的ではありますが、2LPにしてリリースするというアイデアは出なかったのでしょうか?『Thriller』には沢山の候補曲があります。実際初期の『Thriller』はこのようになっていた、というタイトルが2つあります。 マイケル・ジャクソン / Thriller Original Album Draft Version 1 & 2 (2CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/104785655 初期の『Thriller』には「Got The Hots」、「She's Trouble」、「Carousel」、「Hot Street」そして「Niteline」の5曲の収録候補曲があったのです。入れようと思っていたわけですから、その5曲は皆完成していたということになります。これらを収録させれば十分2LP分になります。そしてそれは究極の『Thriller』となっていたと言えるのではないでしょうか。 実は『Thriller』のリリース(82年11月30日)の前に、傑作2枚組がチャートに登場していました。それはマイケルのライバル、プリンスの『1999』です(82年10月27日)。11曲なのに2枚組です。長い曲が多かったのです。『Thriller』の視聴会をする前にこのことはマイケル側はわかっていたことになります。もちろんマイケルがプリンスがしているんだから、僕も2枚組にしたいとクインシーにお願いはしていません。しても却下されるから、ではなくそもそも思いついていなかった、出すならやはりマイケルも1LP。ですがマイケルは次の『Bad』の時は3LPにしたいとクインシーに言って、断られることになります。 全14曲、収録時間68分2秒。CDの時代としても通用する究極の『Thriller』。リリースしていたらプリンスの『1999』を超えられたのか、やはり金額が高いから売れない2LPにもかかわらず、モンスター・アルバムとなっていたのでしょうか。 Side A 1. Wanna Be Startin' Somethin' (6:30) 2. Baby Be Mine (4:20) 3. Thriller (5:57) Side B 4.Beat It (4:18) 5.Hot Street (3:56) 6. Got The Hots (4:25) 7. Carousel (3:58) Side C 8. Billie Jean (6:19) 9. She's Trouble (4:13) 10. Nightline (4:32) 11. The Girl Is Mine (3:42) Side D 12. Human Nature (4:05) 13. P.Y.T. (Pretty Young Thing) (5:41) 14. The Lady In My Life (6:24) Total 68:02
-
マイケル・ジャクソン / Thriller Original Album Draft Version 1 & 2 (2CDR)
¥1,490
マイケル・ジャクソンの『Thriller』の初期の草案があるとされており、それを再現したタイトルです。Version 1がそれに当たります。 Version 2、それは正確な収録曲順は知られていないのですが、アルバム制作の終盤にクインシー・ジョーンズが既にあった収録曲「Got The Hots」、「She's Trouble」、「Carousel」そして「Hot Street」を、「Beat It」、「Human Nature」、「P.Y.T.」、そして「The Lady In My Life」の4曲に差し替えたと語っているのです。またファンサイトでは「Baby Be Mine」と「The Girl Is Mine」の間に「Hot Street」が収録されていた、そんな噂があります。これらの情報を合わせてクインシーの差し替え直前の『Thriller』を再現したのがVersion 2です。「Baby Be Mine」が既に収録決定曲となり(実際この大重要曲が入っていないVersion 1の『Thriller』は『Thriller』じゃないと思ってしまいます)、「Got The Hots」が入っていて、Version 1にあった「Nightline」と「The Lady In My Life」がありませんでした。 Disc 1 Version 1 Side A 1. Wanna Be Startin' Somethin' (6:30) 2. Hot Street (3:56) 3. The Girl Is Mine (3:42) 4. Thriller (5:57) Side B 5. Billie Jean (6:19) 6. She's Trouble (4:13) 7. Nightline (4:32) 8. Carousel (3:58) 9. The Lady In My Life (6:10) total 45:13 Disc 2 Version 2 Side A 1. Wanna Be Startin' Somethin' (6:30) 2. Baby Be Mine (4:20) 3. Hot Street (3:56) 4. The Girl Is Mine (3:42) 5. Thriller (5:57) Side B 6. Billie Jean (6:19) 7. She's Trouble (4:13) 8. Got The Hots (4:25) 9. Carousel (3:58) total 43:02
-
マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.7 (1CDR)
¥990
86年に入り、ニューアルバム用の曲を作っていきますが、完成に至るまでの曲はなかなかできません。デモが作られているものの、全くどういう曲なのかほぼわからない曲があります。 まずは「Song For Epic」。マイケルとビル・ボットレルの共同作曲・プロデュースで、86年1月30日から2月6日にかけてヘイヴンハーストで行われた初期のBadセッション中にレコーディングされました。仮タイトルで、ボットレルのメモリストと共に発表されました。ボットレルによると、この曲はエピック・レコードのアイデアで、マイケルにティナ・ターナーとブルース・スプリングスティーンとのトリオ曲を作らせたいと考えていたとのことです。 「エピックはマイケルにティナ・ターナーとブルース・スプリングスティーンとのトリオ曲を作らせたいと考えていたんだ。かなりつまらないアイデアだったけど、マイケルは粘り強く、「何かやってみる」と言っていました。マイケルが数日間留守にしている間に、ジョン・バーンズと私は歌詞のないフックを書き、簡単なデモを作成しました。それでマイケルはエピックに「試してみたら、全てがうまくいった」と伝えられたんだ」。ビル・ボットレル そして「New Song」。この曲も仮タイトルのようです。マイケルとビル・ボットレル(プロデュース)によって書かれ、86年2月8日から10月1日まで、ヘイヴンハーストで行われた初期のBADセッション中に録音されました。これら2曲は全くリークしておらず、さすがにAIでもこれだけの情報では作れませんでした。 さて今回のタイトルは「Fly Away」のエクステンデッド・バージョンより始まります。これは前作の以下のタイトルには未収録です。 マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.6 (1CDR) https://purpletown.buyshop.jp/items/104343691 恋人同士の蜜月を歌った「Free」、そして二人の別れを匂わせた「Fly Away」。上記のVol.6にこの2曲の色々なバージョンを収録してリリースしました。 これらも名曲でしたが、その後を描いた86年春レコーディングの名曲があります。「I'm So Blue」です。しかし完成には至らず、『Bad』にも収録されていません。かつての恋について語り、その関係を振り返る中で感じる感情を歌っています。その恋は、以前お付き合いしていたというテータム・オニールに対してなのかもしれません。86年にジョン・マッケンローと結婚しています。ダイアナ・ロスが85年に再婚した、こちらの方のショックも決して癒えていないでしょう。「まあ、氷のように冷たいんだ、あなたを愛してと言われたから、友達になったその後に、まあ、今となっては僕は一人で歩いてる、僕ら全てをした後にこうなるの?彼女は僕を許してくれるって言っていた、長い永遠の愛、真実、でも彼女は他の男を取って僕から去ってしまったんだ、だから僕は憂鬱な気持ちを紛らわすために歌を歌っている。お願いだ、僕を自由にして、僕はここで独りぼっちさ、悲しい、寂しい、僕は何をすればいいんだろう、わからない、とにかく一人ということ、君は僕を愛してくれていたよね、君も僕がいないから憂鬱なんじゃないか、って思っている、皆が言うんだ、君は歌を歌うべきだよ、って。今君が憂鬱だったら僕は幸せなのに、僕はずっと歌い続けるよ、まだ泣いているよ、僕にどうすべきか教えてくれないか」。 オリジナル・バージョン、AIによるリマスター・バージョン、インスト、アカペラ、アップデートさせて生き生きとしたサウンドとなったTAHMJ's Updateed Reconstruction、そして80年代中期のサウンディングでビート感を加えた80's Mixとそのインスト、更に「Set Me Free」と曲名を変えて哀愁マナーに仕上げたDJミックスを収録。 「Sunset Driver」は、マイケルによって78年11月から79年4月にかけてヘイヴェンハーストでアルバム『Off The Wall』用に初めてレコーディングされましたが、完成せずお蔵入りとなりました。82年8月にはウェストレイク・レコーディング・スタジオでアルバム『Thriller』用にオーバーダブが加えられアップデートされるも、やはりお蔵入りとなりました。『スリラー40』の公式ライナーノーツとビル・ボトレルが共有したメモによると、「Sunset Driver」は86年5月30日と31日にアルバム『Bad』への収録が再検討され、これらのセッション中に79年、82年のデモのアップデートミックスが制作されました。『The Ultimate Collection』、『スリラー40』に収録されたのがそれです。『Off The Wall』的ディスコ・サウンドですが、実はファイナルのテイクだったのです。今回その86年5月30日のバージョンにあたるその「Sunset Driver」を収録。更にそのインスト(サウンドだけ抽出するとストリングスが残っているのにディスコさが減って『Bad』期のように思えなくもないかと)、ベースをバックに歌うほぼアカペラ・バージョン、そしてファイナルというからにはもう少しアップデートするべきなのでは、と考えて、やはりベース主体ですがリズムを加えたStripped Mix、デジタル感があるRemix、2種のリミックスを収録しました。ズバリの『Bad』期的ではないですが、エフェクトを加える程度ではなくバッキングも歌い方もある種ガラッと変えないと、という気がします。それだけ「Sunset Driver」は『Off The Wall』的です。 「Do You Know Where Your Children Are」は、86年5月9日から16日にかけてヘイヴンハーストで行われた初期のBadセッション中にマイケルによって録音され、90年の『Dangerous』でさらに発展させました。残念ながら、どちらのアルバムにも収録されませんでした。94年の『HIStory』ではドラムのプログラミングに若干の修正が加えられましたが、やはり収録されませんでした。まずオリジナル・バージョンですが、『Bad』、『Dangerous』、『HIStory』いずれの時期なのか。可能性としては86年から90年にレコーディングされたとクレジットされていることから、『HIStory』時期ではないことはわかります。聴くとどちらかと言えば『Bad』時期的です。最小限のエフェクトも肌触り的に『Bad』、ギターはソロを含めてデヴィッド・ウィリアムスです。ビル・ボトレル、マットー・フォージャーのエンジニアのクレジット、でもジョン・バーンズの名は見当たりません。かなり『Bad』要素が多いですが、何よりビル・ボトレルが86年の録音だと言及しています。例え『Dangerous』で発展させたとしてもそれほど『Bad』時期とは変わらなかったのではないかと。10年のアルバム『Michael』用に作られたトリッキー・スチュワートがリミックスしたものがリークしています。それには91年のノーティ・バイ・ネーチャーの「O.P.P.」のサンプリングがあり、『Dangerous』時期を演出しているかのようです。それがオリジナル・バージョンが『Dangerous』時期なのではないか、という意見の根拠の一つと言えそうです。実際オリジナル・バージョンのリズムはボビー・ブラウンの「Every Little Step」に似てなくもないです。また『Xscape』でティンバランドとJ-Rockの斬新すぎるリミックスが収録されました。実はそこで使われているのはオリジナル・バージョンと歌詞が違うのです。「彼女はまだ12歳」という表現が異なっています。『Xscape』の方はWho's only 12 years oldと関係代名詞で前の文章中のlittle girlに修飾的に係っています。一体この『Xscape』のボーカルはいつの時代のものか、斬新なリミックス、実は『HIStory』時期のアレンジを参考にしていたのでは?わかりません。 「お子さん達がどこにいるかご存じですか?今12時ですよ、ストリートのどこかにもしいるのなら、どれほど心細いか想像してみてください」。アメリカのニュース番組で夜10時、もしくは11時に視聴者に呼び掛けて、子供夜遊びをしないように注意する映像が60年代から90年代まで流されていました。夜の12時、いい仕事を世話しようと男に騙され売春をするわずか12歳の少女。「Bad」のショートフィルムの監督マーティン・スコセッシの代表的映画『タクシードライバー』でのジョディ・フォスターが演じた娼婦アイリス、彼女もまた12歳でした。 「Do You Know Where Your Children」はオリジナル・バージョン、インスト、アカペラ、そして『Bad』時期に寄せたリミックス、更にリーク音源『Dangerous』時期的なトリッキー・スチュワートによるミックスを収録。 1.Fly Away (Extended Version) 4:21 2.I'm So Blue 4:07 3.I'm So Blue (AI Remastered) 4:05 4.I'm So Blue (Instrumental) 4:07 5.I'm So Blue (Acapella) 3:47 6.I'm So Blue (TAHMJ's Updated Reconstruction) 4:07 7.I'm So Blue (80's Mix) 4:12 8.I'm So Blue (80's Mix Instrumental) 4:12 9.Set Me Fee (I'm So Blue Remix) 4:16 10.Sunset Driver (Demo) 4:03 11.Sunset Driver (Instrumental) 4:02 12.Sunset Driver (Acapella Bass Mix) 4:04 13.Sunset Driver (Stripped Mix) 4:05 14.Sunset Driver (Remix) 3:36 15.Do You Know Where Your Children Are (Original Version) 4:39 16.Do You Know Where Your Children Are (Original Version Instrumental) 4:40 17.Do You Know Where Your Children Are (A Cappella) 4:10 18.Do You Know Where Your Children Are (80's Bad Era Remix) 4:05 19.Do You Know Where Your Children Are (Tricky Stewart Remix) 4:30
-
マイケル・ジャクソン / Bad Sessions Definitive Edition Vol.6 (1CDR)
¥990
85年1月から本格的な新しいアルバムのための曲作りを始めたマイケル。「Hot Fever」、「Al Capone」といったプロト・タイプ的楽曲のレコーディングの他、ある程度まで作られているものの完成したとは言えない曲のテープが保管倉庫に積まれていきます。どんなアルバムとなるか、誰にも分らない状況です。86年に入ってもその作業が続きます。 まずは「Don't Be Messin' 'Round」(ふざけないで、真面目にやっての意味)。マイケルはこの曲を生涯を通してを何度もレコーディングしており、大変お気に入りだったようです。最初のレコーディングは81年秋、エンジニアのブレント・アヴェリルと『Thriller』のセッション中に行われました。しかし当時は新しい素材が溢れかえっていたこともあり、次のアルバムに回すことにします。86年、長年のコラボレーターであるマット・フォージャーとビル・ボトレルと共に、改装されたばかりのヘイヴンハースト・レコーディング・スタジオの愛称であるラボラトリーで「Don't Be Messin' 'Round」に再び着手します。 「マイケルは自分がやりたい時に曲を練り上げていくんだ。準備不足だったり、アルバムやプロジェクトにフィットしないと思ったら、倉庫に入れておくんだ。そして時期が来たらもう一度取り出すんだよ」。マット・フォージャー フォージャーによると、オリジナルデモは約8分もあったため、マイケルはそれを現在の4分20秒、ほぼ半分の長さにまでカットしなければならなかったという。 「「Don't Be Messin' 'Round」のロング・バージョンはとても興味深い、なぜなら部分部分で違うことが起こっているから。長いなあと感じながら8分間座って聴いていられるようなものじゃない。クールだ、と感じさせることがそこで起こっている、リズムだけで満足するよ」。マットー・フォージャー 「マイケルは曲を長くするのが好きなんだ、グルーブ感を持続させる、そうすると踊れるから。それが大好きなんだ。曲が彼にダンスさせるのならば、それはそのグルーブを支配できているということなんだ」。マット・フォージャー マイケルは86年2月19日から10月25日まで、ヘイヴェンハーストとウェストレイク・レコーディング・スタジオの両方でこの曲の制作を続けました。 「ウェストレイクでMJがやって来て、この曲をもう一度やり直したいと言ったんだ。ピアノの前に座って、何気なく何か弾いていたけど、興味を失ってしまった様子で。結局私たちは別のことに取り掛かったよ。」 ビル・ボトレル 結局クインシー・ジョーンズには気に入られず、『Bad』でもお蔵入りとなりましたが、まずそのオリジナルの「Don't Be Messin' 'Round」を収録。ラテン、ジャズ、ボサノバ、ポップを織り合わせて、心ウキウキさせてくれるフックを持つ軽快なサウンドを生み出しています。実はマイケルがピアノを弾いています(フォージャーが、皆さんが 知っている以上に上手だよ、と語っています)。バブルス調のホホ!という声が入ったり、斬新さがある一方、明らかに歌詞が無い部分があり、ハミングして誤魔化したり、ブリッジ前にブリッジ!とマイケルが叫びますが、実際その後、そのメロディはあるものの歌詞は登場しません。未完成なわけですが、リリースされたバージョンは、86年の『Bad』セッション時の最終バージョンだ、その後新たにパートを加えられることはなかった、それは87年以降のどのレコーディングでもとフォージャー自身が言っています。一方でマット・フォージャーによる新たなミックスで、複数の異なるマルチトラックのテープに録音された要素を組み合わせ、『Bad』時代のバージョンを可能な限り再現しようと試みたその結果だ、とも言われています。『Bad』時に作られたバージョンと言うことになるわけですが、先の『Thriller』時期のスニペットと同じバッキングのような気がします。 そして実はKorg Nexがリークしたreduxという別のフェイクではないリアルなデモが存在し、それも収録しています。こちらの方が更に未完成感があるように思えます。フレーズも考え中というかアイデアが出ていないような雰囲気です。これが『Thriller』時期なのか、もしくは『Bad』の初期の時期なのか、はたまたフォージャーはこのデモを使ったのか、不明ですが、研究し甲斐がありますね。 そしてオリジナル・デモが約8分あるとフォージャーが言っていましたが、それに近づけるべく6分のExtended Long Versionのファンメイドを収録。そしてXscapeRのDJリミックス。あまり手を加えず曲の良さを生かしている良ミックスです。 「Bad Girl」は、93年11月のメキシコでの証言でマイケルが存在していると言っています。ヘイヴェンハーストでのセッション中にビル・ボットレルがプロデュース、ボットレルによると、マイケルと86年2月28日に「Bad Girl」をレコーディングしたが、これがこの曲が実際に制作された唯一の機会だったと語っています。 「日記に載っているよ。曲の展開は覚えていない。たった1、2日で、肉付けはしていなかった。もしかしたらボーカルが少し入ったかもしれないけど、よくわからない」。ビル・ボットレル 「86年2月28日は、ボーカルも含めて「Bad Girl」のレコーディングに一日中、夜遅くまで取り組んだ。どの程度完成していたかは覚えていない。その後、二度とこの曲に取り組むことはなかった」。ビル・ボットレル 「その日以降は作業していなかったので、どんな音だったか覚えていない。厳重なセキュリティを保っていたので、テープは持ち帰らなかった」。ビル・ボットレル 今回の収録はその86年2月28日の音源ではありません。09年Massariという男性ボーカリストがリリースした「Bad Girl」、それをAIでマイケルが歌っているようにしているものです。マサリの「Bad Girl」はマイケルとは全く無関係です。実際マサリのボーカルはかなりマイケルに似ているのでマイケルからの影響は多分に受けていると思われます。AIでマイケルがカバーした、という音源があり、マイケルがシークレットで曲提供した、という架空のストーリーを作って、あえて収録させました。 「Free」は作曲がマイケル自身、ビル・ボットレルと共同プロデュースし、86年3月19日にヘイヴンハーストでレコーディングしました。この日だけで作られ、(ほぼ)完成させていると思われます。しかし『Bad』には未収録となりました。93年にメキシコで行われた証言の中でも「Free」の存在を言及しています。 まず完璧を超えた美しく優雅なメロディ。「君が僕が愛して止まない正にその女性、僕の気持ちは誰もわからない、君は僕にとってどんな人なのか言っておくれよ、僕は今言ったその通りさ、君が得る全ての愛を僕が与えるから、君は僕を救ってくれたんだ」。サビの韻の踏み方も最高です。「自由、風のように、スズメのように飛ぶために、僕の髪が風にになびく、僕のタイム感でどこへでも行ける、僕は僕のものだから」。最後にマイケルが笑い転げた後、「ランディ、君ってお馬鹿さんだね」と言います。この時にたまたまランディ・ジャクソンが遊びに来ていたのでしょうか。 「Free」のオリジナル・バージョン、そして曲から抜き出したインスト、そしてアカペラ、更に80年代風の素敵なリミックスを収録。 「Fly Away」は、86年4月20日から7月14日まで、ヘイヴェンハーストで行われた『Bad』セッション中に録音され、ビル・ボトレルがプロデュースを手掛けました。しかしお蔵入りとなります。10年以上経った後、この曲は姉のレビーに渡され、彼女のアルバム『Yours Faithfully』に収録されることになります。レビーのバージョンでは、マイケルはバックコーラスで参加しており、その一部はマイケルのオリジナルのバージョンには含まれていません。とても素敵なメロディを持つ「Fly Away」は作曲家マイケルの真骨頂といえるナンバーでしょう。「僕らの愛は進行中だよ、知っているよね、僕は決して離れないって、だから教えて、僕らの愛にさよならって。正に今が旬だから、一緒に僕らで飛び立とう、僕の心を捧げるよ、だって僕らはこんなに近いんだ、だからそんな事必要としないんだよ。僕だけを行かせないで、ここに居させて、今を愛して、愛はここにあるんだ」。ダイアナ・ロスへの恋慕でしょうか。それかテイタム・オニール?僕ら二人で飛び立とうよ、他の誰かとではなく、ということですね。 今回オリジナル・バージョン、インスト、アカペラ・バージョン、そして80年代風にアレンジしたリミックス、再構築したReworked Version、そしてExtended Versionを3種、その中でもJuiceppe's Remixはミドル・ダンス・チューンになっていて面白いです 1.Don't Be Messin' 'Round (Snippet) 0:07 2.Don't Be Messin' 'Round 4:19 3.Don't Be Messin' 'Round (Instrumental) 4:18 4.Don't Be Messin' 'Round (Korg Redux) 4:23 5.Don't Be Messin' 'Round (Extended Long Version) 6:06 6.Don't Be Messin' 'Round (XscapeR Mix) 4:16 7.Massari - Bad Girl (AI Cover Version) 3:09 8.Free 4:25 9.Free (Instrumental) 4:28 10.Free (Acapella) 4:17 11.Free (80's Mix) 4:42 12.Fly Away 3:27 13.Fly (Instrumental) 3:30 14.Fly Away (Acapella) 3:23 15.Fly Away (80's Mix) 3:36 16.Fly Away (Reworked Edition) 4:50 17.Fly Away (Extended Version By The Shields Biggest Fan King) 4:08 18.Fly Away (Extended 8D Mix) 5:44 19.Fly Away (Juiceppe's Remix) 6:10